よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-4-3-2 令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告案について(在宅医療、在宅訪問薬剤管理及び訪問看護の実施状況調査)[13.3MB] (25 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57122.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第607回 4/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

《③-2 保険薬局患者調査》
設問種類
1.基本情報について

2.訪問の内訳について

3.薬学管理の詳細につい


設問項目
性別
年齢
居場所
介護家族の有無
医療的ケア児か否か
小児慢性特定疾病の医療費助成の有無
認知症(疑いを含む)の有無
認知症高齢者の日常生活自立度
褥瘡の有無
在宅療養を続けている原因の病名(主傷病)
特掲診療料施設基準等別表第七に掲げる疾病等への該当の有無
特掲診療料施設基準等別表第八に掲げる特別な管理等の有無
人生の最終段階か否か
訪問薬剤管理指導のきっかけ(最も当てはまるもの)
常用している薬剤の種類数
訪問回数
訪問薬剤管理指導料を算定しなかった理由
計画外の訪問について(休日か否か)
計画外の訪問について(医師の指示(処方箋)等の時刻)
計画外の訪問について(患家を訪問した時刻)
計画外の訪問について(調剤に要した時間)
計画外の訪問について(患家での滞在時間)
患者の急変による緊急訪問で行った業務
患者の急変による緊急訪問で届けた薬剤
1 回の開局時間外の訪問で届けた薬剤数
患者の急変によらない訪問で行った業務
患者の急変によらない訪問で届けた薬剤
1 回の開局時間外の訪問で届けた薬剤数
患者に行った薬剤管理
薬剤師の介入による減薬の実施有無
訪問薬剤管理指導における医師の訪問への同行の有無
在宅患者重複投与・相互作用等防止管理料の算定有無
在宅患者重複投与・相互作用等防止管理料 2 イを算定した場合の提案タイミン

在宅患者重複投与・相互作用等防止管理料 2 ロを算定した場合の提案タイミン

処方医に連絡確認を行った内容の要点
提案の方法
活用した ICT の内訳
一般用医薬品、医療材料、栄養剤等、処方箋以外に関する内容を医師に提案し
たことの有無
ガイドライン等を踏まえた、意思決定支援等の取組の有無
ガイドライン等を踏まえた、意思決定支援等に関する多職種への情報共有の有


21

24