総-4-3-2 令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告案について(在宅医療、在宅訪問薬剤管理及び訪問看護の実施状況調査)[13.3MB] (215 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57122.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第607回 4/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(20)当該患者に対して、医師が実施した診療内容・連携等
令和 6 年 11 月の 1 か月間に、当該患者に対して医師が実施した診療内容・連携等を尋
ねたところ、「バイタル測定」が 90.3%と最も多かった。
図表 3‑34 当該患者に対して医師が実施した診療内容・連携等(複数回答)
n=1065
0%
20%
40%
60%
健康相談
0%
80% 100%
56.5
20%
上記以外の点滴・注射
4.7
視聴打診・触診
88.4
気管切開・カニューレ交換
2.3
バイタル測定
90.3
カテーテル交換
5.4
エコー検査
2.3
患者・家族等への問診
70.1
心電図検査
4.6
薬剤の処方
簡易血糖測定
3.8
特定保険医療材料の処方
3.5
ネブライザー
0.7
採血・検体採取
38.3
検査結果説明
32.2
40%
60%
80% 100%
71.2
たんの吸引の指示
4.2
6.8
抗がん剤の点滴・注射
0.3
栄養指導
オピオイドの持続皮下注射
0.5
患者・家族等への病状説明
鎮静薬の持続皮下注射
0.4
診療上の継続的な意思決定支援
皮下輸液
0.8
訪問看護ステーションに関する指
示・連携
中心静脈栄養・ポート管理
1.6
保険薬局に関する指示・連携
輸血
0.2
歯科医療機関との連携
胸水穿刺・腹水穿刺
0.1
居宅介護支援事業所との連携
経口麻薬の投与
1.0
その他
4.4
末梢静脈点滴
2.7
無回答
1.4
38.2
11.5
29.7
23.0
1.5
23.5
211
214