よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


○個別事項(その18)について 総ー2 (66 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00234.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第575回 12/22)《厚生労働》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

精神疾患に対する早期介入の方法
○ 前駆期や早期、急性期の初期評価には、詳細な病歴、生活史、発育発達歴、物質使用、社会的状況等
の聴取が必要であり、その上で、身体疾患の精査や神経心理検査等、様々なプロセスを必要とする。
○ 統合失調症や気分障害等の前駆期や早期に適切な介入ができるよう、臨床病期による診断と治療手法
の開発が進められている。
○ 偽陽性の可能性もある初期段階の治療には、より低侵襲的手段を用いることが原則であり、心理教育や
認知行動療法的アプローチ、精神科リハビリテーション等の多職種による個別的な心理社会的治療が重
要とされている一方、向精神薬は使用する場合であっても低容量から段階的に用いることとされている。
■ 精神科における早期介入時の診療イメージ

よくみられる前駆症状

初診~初回エピソードの診療

精神科の外来等でたびたび診
療する一般的、非特異的な症
状が前駆段階でみられうる。

非特異的な症候等のある患者に対して、偽陽
性に配慮しつつ、丁寧かつ手厚い診察と検査
を行った上で診断と治療計画を立てる必要。

・集中力および注意力の低下
・欲動および動因の低下
・抑うつ
・睡眠障害
・不安
・人付き合いからのひきこもり
・猜疑心
・役割機能の悪化
・刺激性

・精神症状の精緻な評価
・病歴の詳細な聴取
発育発達歴、家族歴、児童期や青年期トラウマ体
験、心理社会的ストレス因等
・生活歴、社会環境
就労就学、人間関係、経済面
・リスク評価
自殺リスク、薬物療法への拒否、サービス利用への
意向等
・神経心理検査
・精神医学的合併症の検索
物質依存、知的発達、神経症 等
・身体疾患の鑑別
神経学的検査、採血、脳波、CT、MRI

病期、状態に応じた適切な介入
前駆期
心理教育(本人、家族)
物質依存等への介入
認知機能訓練 等
ウルトラハイリスク、初回エピソード
上記に加え、
認知行動療法的アプローチ
低容量の薬物療法
リハビリテーション 等

寛解しない場合
上記に加え、
薬物療法
再燃防止策(クライシスプラン) 等

未治療期間の短縮 + 病期に応じた非侵襲的、個別的、包括的な早期介入 ⇒ 転帰、予後の改善
出典:早期精神病の診断と治療(医学書院、2010)より保険局医療課で作成
















66