よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】薬剤耐性ワンヘルス動向調査報告書2022(たたき台) (133 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29073.html
出典情報 薬剤耐性ワンヘルス動向調査検討会(第10回 11/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(6) 日本の抗菌薬動向調査(JSAC、J-SIPHE)
① 概要
2015 年 に厚 生 労働 科 学 研究 を 通じ て 構 築さ れ た 抗菌 薬 使用 動 向 調査 シ ス テム Japan Antimicrobial
Consumption Surveillance (JACS)は、経年的且つ継続的に国レベルで日本のヒトにおける抗菌薬の動向調
査を行い、AMR 対策に活用していくために、AMRCRC に移管し、2022 年に名称を Japan Surveillance of
Antimicrobial Consumption (JSAC) ( 抗 菌 薬 使 用 サ ー ベ イ ラ ン ス ) へ 変 更 し た 。 現 在 、 JSAC
(http://amrcrc.ncgm.go.jp/surveillance/index.html)では、全国および都道府県のヒトに対する抗微生物
薬の使用(AMU)状況を販売量情報および NDB を用いて調査されている。また、J-SIPHE(https://jsiphe.ncgm.go.jp/)では、各参加施設の AUD や DOT が集計され、年報として公表されている。

② 調査の方法
販売量情報から全体、剤形(内服・注射)別、都道府県別などに分類した上で、成分毎に力価を算出し、
WHO が提唱する ATC 分類*あるいは AWaRe 分類*に分けて集計する。特にヒトへの AMU では、それらを
WHO が定義した DDD で補正し、人口補正して DID(DDDs/1,000 inhabitants/day)として算出し、経年的
に示している。またワンヘルスとしての AMU は力価換算した値を重量ベースで ATC 分類毎にまとめ、他で
の AMU と合算して示している。また、医療機関における AMU は、J-SIPHE における調査結果を示してい
る。


ATC 分類:Anatomical Therapeutic Chemical Classification System。WHO が提唱する医薬品の分類方




AWaRe 分類:WHO が推奨する抗菌薬適正使用の指標(P.86 参照)

③ 今後の展望
これまでなかった日本における AMU をサーベイランスできる JSAC、J-SIPHE が構築され、経年的な
AMU の動向を国民へ還元できる体制が整った。AMU の情報源には販売量や保険請求情報などが存在する。
用いる情報源や見せ方は、目的に応じて変える必要があり、どのような形で継続的に集計し、フィードバッ
クしていくかは今後も検討していく必要がある。

133