よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】薬剤耐性ワンヘルス動向調査報告書2022(たたき台) (17 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29073.html
出典情報 薬剤耐性ワンヘルス動向調査検討会(第10回 11/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

5. アクションプランの成果指標
ヒトに関するアクションプランの成果指標:特定の耐性菌の分離率(%)*
2013

2014

2015

2016

2017

2018

2019

2020

2021



















47.4

47.0

40.5

36.4

29.1

38.3

32.0

33.3

3.2

2.5

2.7

2.1

2.1

2.2

2.2

3.5

大腸菌のフルオロキノロン耐性率

35.5

36.1

38.0

39.3

40.1

40.9

41.4

41.5

40.4

25%以下

黄色ブドウ球菌のメチシリン耐性率

51.1

49.1

48.5

47.7

47.7

47.5

47.7

47.5

46.0

20%以下

緑膿菌のカルバペネム耐性率(イミペネム)

17.1

19.9

18.8

17.9

16.9

16.2

16.2

15.9

15.8

10%以下

緑膿菌のカルバペネム耐性率(メロペネム)

10.7

14.4

13.1

12.3

11.4

10.9

10.6

10.5

10.3

10%以下

大腸菌のカルバペネム耐性率(イミペネム)

0.1

0.1

0.1

0.1

0.1

0.1

0.1

0.1

0.1

0.2%以下(同水準) ¶

大腸菌のカルバペネム耐性率(メロペネム)

0.1

0.2

0.2

0.2

0.1

0.1

0.1

0.1

0.1

0.2%以下(同水準) ¶

肺炎桿菌のカルバペネム耐性率(イミペネム)

0.3

0.3

0.3

0.2

0.2

0.3

0.2

0.2

0.2

0.2%以下(同水準) ¶

肺炎桿菌のカルバペネム耐性率(メロペネム)

0.6

0.6

0.6

0.5

0.4

0.5

0.4

0.4

0.4

0.2%以下(同水準) ¶

肺炎球菌のペニシリン非感受性率,髄液検体§
肺炎球菌のペニシリン非感受性率,髄液検体以
§



2020年(目標値†)

59.5

15%以下

3.4

*JANIS データより作成。2013 年からは2年おきにデータを掲載していたが、2017 年以降は毎年のデータを掲載している


目標値は、AMR 対策アクションプラン文献 1 より抜粋。

§

アクションプランにある 2014 年の肺炎球菌のペニシリン非感受性率は、CLSI 2007 の基準に沿ってペニシリンの MIC が
0.125µg/ml 以上を耐性としている。しかし、2008 年に CLSI が基準を変更し、髄液検体と髄液以外の検体とで基準が別にな
り、それに伴い JANIS でも 2015 年以降髄液検体と髄液以外の検体とで集計を分けて掲載している。



AMR 対策アクションプラン(文献 1)には、2014 の大腸菌と肺炎桿菌のカルバペネム耐性率は 0.1%と 0.2%であり、2020
年の耐性率を同水準に維持するとある。

ヒトに関するアクションプランの成果指標:抗菌薬使用(DID)(販売量による検討)
2013年†
全抗菌薬

14.52

2021年

2013年との比較

2020年(目標値*)

9.77

32.7%減

33%



経口セファロスポリン系薬

3.91

2.11

46.1%減

50%



経口フルオロキノロン系薬

2.83

1.48

43.7%減

50%



経口マクロライド系薬

4.83

2.72

47.5%減

50%



静注抗菌薬

0.90

0.89

1.1%減

20%



DID: Defined daily dose per 1,000 inhabitants per day

人口 1,000 人あたりの1日使用量。

*目標値は、 文献 1 より抜粋。†文献 2, 3 から作成。

17