よむ、つかう、まなぶ。
日常で役立つ!感染症予防ハンドブック-あなたや大切な人を守るために- (36 ページ)
出典
公開元URL | https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/hokeniryo/2025-03-25-110234-276 |
出典情報 | 日常で役立つ!感染症予防ハンドブック-あなたや大切な人を守るために-(3/28)《東京都》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1
基
礎
編
熱がある
1 発熱って何度?
①①①①①①①①①
37.5℃以 上、または平 熱より
1℃以上高いときは発熱と考え
ます。一方、
「 高熱」とは何度
以上か、はっきり決まってはい
ません。個人 差があり、38度で
も注意が必要な場合もあります。自分で判断せず、
受診して医師に相談しましょう。
2 なぜ発熱するの?
体の中であなたの免疫がウイルスや細菌などの病原体
と戦っているからです。自己免疫性疾患、アレルギー、
がん、ストレスなど、感染症以外で熱が出ることもあり
ます。
3 受診のときに先生に伝えたほうがいいことは何?
熱がいつから出て、何度まで上がって何日続いたか
熱にともなう症状:せき、のどの痛み、頭痛、ムカムカ
した、吐いた、腹痛、下痢、発しんが出たなど
35
基
礎
編
熱がある
1 発熱って何度?
①①①①①①①①①
37.5℃以 上、または平 熱より
1℃以上高いときは発熱と考え
ます。一方、
「 高熱」とは何度
以上か、はっきり決まってはい
ません。個人 差があり、38度で
も注意が必要な場合もあります。自分で判断せず、
受診して医師に相談しましょう。
2 なぜ発熱するの?
体の中であなたの免疫がウイルスや細菌などの病原体
と戦っているからです。自己免疫性疾患、アレルギー、
がん、ストレスなど、感染症以外で熱が出ることもあり
ます。
3 受診のときに先生に伝えたほうがいいことは何?
熱がいつから出て、何度まで上がって何日続いたか
熱にともなう症状:せき、のどの痛み、頭痛、ムカムカ
した、吐いた、腹痛、下痢、発しんが出たなど
35