よむ、つかう、まなぶ。
日常で役立つ!感染症予防ハンドブック-あなたや大切な人を守るために- (72 ページ)
出典
公開元URL | https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/hokeniryo/2025-03-25-110234-276 |
出典情報 | 日常で役立つ!感染症予防ハンドブック-あなたや大切な人を守るために-(3/28)《東京都》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
のう
13 とびひ(伝染性膿 かしん)
火事の飛び火のように全身に広がる様子から
「とびひ」と呼ばれます
疾
病
別
の
対
策
編
1 病原体名
黄色ブドウ球菌や A 群溶血性レンサ球菌
2 年齢層
⑬⑬⑬⑬⑬⑬⑬⑬⑬⑬⑬⑬⑬
乳幼児・小児に多い
3 潜伏期間
2〜10日
( 長期の場合も)
4 症状とケア
紅斑
(赤い発しん)を伴う水ほう
( みずぶくれ)がやぶれ
て、そこをかいた手で体の他の部分を触ると全身に広
がります。かゆみが出ることがあります。
黄色ブドウ球菌は水ほうをつくりやすく、A 群溶血性レ
ンサ球菌はかさぶたになりやすいです。
きちんと手を洗い、症状のある部位は触らないように
します。ひっかかないように爪は短めに切りましょう。
夏に多いので、1日1回はシャワーを浴びて、皮膚の清
潔を保つことも大切です。
71
13 とびひ(伝染性膿 かしん)
火事の飛び火のように全身に広がる様子から
「とびひ」と呼ばれます
疾
病
別
の
対
策
編
1 病原体名
黄色ブドウ球菌や A 群溶血性レンサ球菌
2 年齢層
⑬⑬⑬⑬⑬⑬⑬⑬⑬⑬⑬⑬⑬
乳幼児・小児に多い
3 潜伏期間
2〜10日
( 長期の場合も)
4 症状とケア
紅斑
(赤い発しん)を伴う水ほう
( みずぶくれ)がやぶれ
て、そこをかいた手で体の他の部分を触ると全身に広
がります。かゆみが出ることがあります。
黄色ブドウ球菌は水ほうをつくりやすく、A 群溶血性レ
ンサ球菌はかさぶたになりやすいです。
きちんと手を洗い、症状のある部位は触らないように
します。ひっかかないように爪は短めに切りましょう。
夏に多いので、1日1回はシャワーを浴びて、皮膚の清
潔を保つことも大切です。
71