よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


切れ目のないポリファーマシー対策を提供するための薬物療法情報提供書作成ガイド (36 ページ)

公開元URL https://www.ncgg.go.jp/hospital/kenshu/news/20250331.html
出典情報 切れ目のないポリファーマシー対策を提供するための薬物療法情報提供書作成ガイド(3/31)《国立長寿医療研究センター》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

切れ目のないポリファーマシー対策を提供するための
薬物療法情報提供書作成ガイド


3

経過観察に関する事項
Key Points

・嚥下機能低下や自己管理困難に配慮し、適切な剤型や服薬支援について情報提供を
行う。
・処方変更の背景や観察ポイントを明確にし、安全な治療継続を実現できるよう情報
提供を心がける。
・退院後のフォローアップ強化を念頭に、薬物変更後の患者状態の確認へとつなげる。

7.1 服薬能力と剤型選択の注意点
急性期疾患などの影響で、患者の服薬能力や薬剤管理能力が変化することがある。例えば
脳血管疾患などでは嚥下能力が入院前に比べて著しく低下していることがある。このこと
を把握しないまま療養環境移行先にて不適切な剤型で投与すると、誤嚥性肺炎などのリス
クが高まる。適切な剤型の選択には、患者の現在の能力に応じた判断が不可欠となり、情報
提供が重要となる。また、疾患等の影響で今までは自己管理可能であった患者も、今後は自
己管理が難しくなる場合がある。入院中は、食事・活動・服薬管理について医療従事者の管
理下に置かれるが、退院後はそれらの管理を患者自身や家族で行わなければならない。その
ため、患者の服薬管理能力や家族の支援状況を考慮し、入院中から退院後の生活環境におけ
る服薬管理状況を見据えて、1 日の服用回数や服用薬剤数を見直すことが必要である。特に
在宅へ移行する際、その服薬管理についても考慮した情報提供や多職種連携が必要となる。

入院前

退院時

ニフェジピン L 錠 10mg

2 錠分 2 朝、夕食後

アピキサバン錠 2.5mg

2 錠分 2 朝、夕食後

ファモチジン錠 20mg

2 錠分 2 朝、夕食後

アムロジピン口腔内崩壊錠 5mg

1 錠分 1 夕食後

エドキサバン口腔内崩壊錠 30mg

1 錠分 1 夕食後

ランソプラゾール口腔内崩壊錠 15mg

1 錠分 1 夕食後

脳梗塞再発にて入院。嚥下機能低下のため口腔内崩壊錠に変更し、経過良好。
片麻痺が強く残り、自己管理は困難。家族の協力はあるが負担軽減のため一回服
用とする。退院後の服薬管理への継続的関与をお願いします。

- 31 -