よむ、つかう、まなぶ。
切れ目のないポリファーマシー対策を提供するための薬物療法情報提供書作成ガイド (61 ページ)
出典
公開元URL | https://www.ncgg.go.jp/hospital/kenshu/news/20250331.html |
出典情報 | 切れ目のないポリファーマシー対策を提供するための薬物療法情報提供書作成ガイド(3/31)《国立長寿医療研究センター》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
10
3
電子的情報連携についての今後
Key Points
・紙媒体や FAX に依存する情報共有が連携の遅れや誤情報の伝達を招いている可能性
がある。
・異なるシステムの非互換性が情報統合を妨げる要因となる。
・セキュリティや IT リテラシーの不足、導入コストが電子化の障害となっている。
10.1 電子的情報連携の現状における課題
電子的情報連携の現状における課題は非常に多く、多岐にわたる。課題を表1に整理した。
薬剤師間における情報共有は依然として紙媒体や FAX、といったアナログに依存している。
その理由の一つに、処方箋の送信に FAX が利用されていることが大きく影響していると考
えられる。しかし、これらの情報伝達手段は、薬剤師を含む多職種間の連携を阻害している
へ届けるとは限らない。また、紙の情報は手作業で電子カルテや他のシステムに転記される
必要があり、その過程でヒューマンエラーが生じやすい。FAX は即時性があるが、受信後に
再転記する必要があり、誤送信や確認漏れのリスクも伴う。また、PDF 形式の情報提供も、
見た目はデジタルであっても内容の編集が難しく、再入力が必要になることから、実際の運
用はアナログ的になってしまう。
これらの手段に共通する課題は、情報が一方向的に提供されがちで、フィードバックや意
見交換が不足する点にある。薬剤師が提供する情報が他職種に適切に活用されなければ、治
療の効果が損なわれ、連携の機会が失われる恐れがある。さらに、各医療機関や薬局が異な
るシステムを使用しているため、情報の統合が難しく、患者の治療や服薬管理に関する一貫
性が失われるリスクが高まる。また、電子システムの導入には高いコストがかかるうえ、IT
リテラシーの不足が普及を妨げている。また、セキュリティとプライバシーの課題が多い。
電子的な情報共有では、患者の個人情報を安全に管理するための厳格な対策が必要だが、現
場での徹底が難しい場合もある。これらの課題を解決するためには、表 1 に示す通り、効率
的な情報共有手段と双方向の連携体制を整えることが求められる。
- 56 -
10
10
電子
子的
的情
情報
報連
連携
携に
につ
つい
いて
ての
の今
今後
後
電
と言える。紙媒体を使用する場合、情報は患者に渡されることが多く、患者が確実に医療者
3
電子的情報連携についての今後
Key Points
・紙媒体や FAX に依存する情報共有が連携の遅れや誤情報の伝達を招いている可能性
がある。
・異なるシステムの非互換性が情報統合を妨げる要因となる。
・セキュリティや IT リテラシーの不足、導入コストが電子化の障害となっている。
10.1 電子的情報連携の現状における課題
電子的情報連携の現状における課題は非常に多く、多岐にわたる。課題を表1に整理した。
薬剤師間における情報共有は依然として紙媒体や FAX、といったアナログに依存している。
その理由の一つに、処方箋の送信に FAX が利用されていることが大きく影響していると考
えられる。しかし、これらの情報伝達手段は、薬剤師を含む多職種間の連携を阻害している
へ届けるとは限らない。また、紙の情報は手作業で電子カルテや他のシステムに転記される
必要があり、その過程でヒューマンエラーが生じやすい。FAX は即時性があるが、受信後に
再転記する必要があり、誤送信や確認漏れのリスクも伴う。また、PDF 形式の情報提供も、
見た目はデジタルであっても内容の編集が難しく、再入力が必要になることから、実際の運
用はアナログ的になってしまう。
これらの手段に共通する課題は、情報が一方向的に提供されがちで、フィードバックや意
見交換が不足する点にある。薬剤師が提供する情報が他職種に適切に活用されなければ、治
療の効果が損なわれ、連携の機会が失われる恐れがある。さらに、各医療機関や薬局が異な
るシステムを使用しているため、情報の統合が難しく、患者の治療や服薬管理に関する一貫
性が失われるリスクが高まる。また、電子システムの導入には高いコストがかかるうえ、IT
リテラシーの不足が普及を妨げている。また、セキュリティとプライバシーの課題が多い。
電子的な情報共有では、患者の個人情報を安全に管理するための厳格な対策が必要だが、現
場での徹底が難しい場合もある。これらの課題を解決するためには、表 1 に示す通り、効率
的な情報共有手段と双方向の連携体制を整えることが求められる。
- 56 -
10
10
電子
子的
的情
情報
報連
連携
携に
につ
つい
いて
ての
の今
今後
後
電
と言える。紙媒体を使用する場合、情報は患者に渡されることが多く、患者が確実に医療者