参考資料1-7 浜口班の議論における参考資料(令和3年10月25日開催)(令和3年度第6回安全技術調査会参考資料1-2) (61 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27504.html |
出典情報 | 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会血液事業部会安全技術調査会(令和4年度第2回 8/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
製造工程の開発の経緯
製剤の開発過程における製造方法の主な変更点は、表 5 のとおりである。臨床試験では、製法 A、製
法 B 及び製法 C により製造された製剤が使用されており、それぞれ製法 a、製法 b 及び製法 c の原薬が
使用されている。市販予定製剤は製法 D により製造され、製法 d の原薬が使用されている。各製法変更
にあたり、製法変更前後での製剤の品質について、ロット分析及び特性解析の試験成績より同等性/同
質性が確認されている。
なお、製法 b の原薬におけるポリソルベート 80 の過量添加により、一部の製法 B の製剤でウイルス
粒子濃度の定量値の誤りが生じたこと(11.5 項参照)について、審査の項で議論する(2.R.2 項参照)。
表5
製法
製法 A から製法 B
1)
2)
製法 B から製法 C3)
製法 C から製法 D
4)
1)
2.2.4
製剤、2)
変更点
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
社製剤、3)
製剤の製造方法の主な変更点
の変更及び
の変更
の変更
の変更
の変更(
の変更及び
の変更
の変更
の変更(
)
の変更(
の変更
の変更(
社製剤、4)
社製剤
)
)
)
製剤の管理
製剤の規格及び試験方法として、性状、確認試験(qPCR)、浸透圧、pH 試験、DNA:タンパク質比、
ウイルス粒子:感染性ウイルス粒子比、不溶性異物、不溶性微粒子、採取容量、エンドトキシン、無菌
試験、生物学的活性(感染価)、ポリソルベート 80 及び定量法(ウイルス粒子濃度)が設定されている。
2.2.5
製剤の安定性
製剤の主な安定性試験の概略は、表 6 のとおりである。
保存条件
長期保存試験 1)
加速試験
表 6 製剤の安定性試験(2021 年 3 月時点)
原薬の製法
製剤の製法
ロット数
試験期間
製法 c2)
製法 C4)
3
6 カ月
製法 d3)
製法 D5)
3
0 カ月
製法 c
製法 C
3
2 カ月
製法 d
製法 D
3
2 カ月
5±3℃、倒立
25±2℃/60±
5%RH、倒立
保存形態
ガラス製バイアル、
ブロモブチルゴム栓
1) 長期保存試験は 12 カ月まで継続中
2)
社原薬、3)
社原薬、4)
社製剤、5)
社製剤
長期保存試験では、製法 C の製剤において、生物活性(感染価)にわずかな減少傾向が認められたも
のの規格に適合しており、その他の品質特性も実施期間を通して明確な変化は認められず、規格に適合
した。現時点において製法 D の長期保存試験成績は得られていないが、継続中の試験成績については報
告(2)に記載する(有効期間については 2.R.1 項参照)。
8
バキスゼブリア筋注_アストラゼネカ株式会社_特例承認に係る報告書
61