「令和5年度 地域枠入学制度と地域医療支援センターの実情に関する調査報告」報告書 (30 ページ)
出典
公開元URL | https://ajmc.jp/news/2024/06/17/5741/ |
出典情報 | 「令和5年度 地域枠入学制度と地域医療支援センターの実情に関する調査報告」報告書(6/17)《全国医学部長病院長会議》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
4.地域枠からの離脱状況
離脱の判定時期については、A区分では「奨学金の返還をした時」とし、B1区分では「指定の病院等に
勤務しないか県外に転出などで、所定の義務を履行しないことが明らかとなった時」とした。
令和4年度までの入学者全体(15,411人)で見ると、離脱者は518人で離脱率は3.4%であった。設立別
では、私立と国立が公立より高く、制度区分別ではA2区分が高く、中大都市と小都市は同等であった(p30
図・表B-5参照)。
離脱時期については、6学年から卒後3年目までが多かった(図B-6)。このことを踏まえ、卒後3年を経
過した平成20~26年度入学生では、全体の離脱率は8.2%で、設立別では私立(13.7%)
、制度区分別では
A2区分(13.3%)で高かった(p30表B-5より算出)。また、出身地(県内・県外)による離脱率の比較では、
離脱率は県外の離脱率(14.5%)が県内の離脱率(5.9%)を大きく上回った。中大都市と小都市を比べる
と、中大都市の県外:県内=12.5%:6.8%、小都市の県外:県内=16.3%:5.6%であり、小都市の県外
出身者の離脱率が最も高かった(p32表B-5(4)より算出)。
また、男女別による令和4年までの入学者全体の離脱率の比較(男性:3.0%、女性:3.9%)では、女性
の方がやや高い傾向にあった(p33表B-5(5)参照)。518人の離脱理由の内訳では「その他個人的理由」が
最も多く、次いで「県外への居住地変更」で「専門研修」は少なかった。男女間での離脱理由に関する顕著
な傾向の違いはなかったが、離脱理由として「その他個人的理由」や「不明」が多い点に留意する必要があ
る(p31表B-5(3)、p33表B-5(7)参照)。
29