よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


01 令和7年度文部科学関係概算要求のポイント (69 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00002.html
出典情報 令和7年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和7年度要求・要望額
469億円
(前年度予算額
437億円)
※運営費交付金中の推計額

戦略的創造研究推進事業(新技術シーズ創出)
事業内容

○国が定めた戦略目標の下、組織・分野の枠を越えた時限的な研究体制(ネットワーク型研究所)を構築し、イノベーションの源泉となる基礎研究を戦略的に推進。
○チーム型研究のCREST、若手の登竜門となっている「さきがけ」、卓越したリーダーによるERATO等の競争的研究費を通じて、戦略目標の達成を目指す。
〇多様な知が集う研究領域を設定し、研究者同士の密な交流による異分野融合を促進するとともに、研究総括の柔軟で機動的な領域マネジメントにより成果を最大化。
<参考>「第6期科学技術・イノベーション基本計画」(令和3年3月26日閣議決定)
・戦略的創造研究推進事業については、2021 年度以降、若手への重点支援と優れた研究者への切れ目ない支援を推進するとともに、人文・社会科学を含めた幅広い分野の研究者の結集と融合により、ポストコロナ時代を
見据えた基礎研究を推進する。また、新興・融合領域への挑戦、海外挑戦の促進、国際共同研究の強化へ向け充実・改善を行う。
「経済財政運営と改革の基本方針 2024」(令和6年6月21日閣議決定)
・研究の質や生産性向上による基礎研究力の抜本的な強化に向け、科学技術政策全般のEBPMの強化を図りつつ、大学の教育・研究・ガバナンスの一体改革を推進する。また、運営費交付金や私学助成等の
基盤的経費を十分に確保するとともに、科研費の制度改革を始めとする研究資金の不断の見直しと充実を図る。

文部科学省

科学技術振興機構

戦略目標の策定・通知

【戦略目標の例】
●自律駆動による研究
革新
●新たな社会・産業の
基盤となる予測・制
御の科学
● 持 続 可 能な 社 会 を
支える光と情報・材料
等 の融合技術 フロ ン
ティア開拓
●選択の物質科学 ~
持続可能な発展型
社会に貢献する新学
理の構築~
●「生命力」を測る ~
未知の生体応答能力
の発見・探査~

研究領域の選定、研究総括の選任
研究領域

研究総括

研究領域

アドバイザー

研究チームの
公募・選定

〈研究チーム〉
研究
代表者

研究者

トップ研究者が率いる複数のチームが
研究を推進(チーム型)

●研究期間:5年半
●研 究 費 :1.5~5億円程度/チーム (※1)
●令和7年度新規採択予定:72課題
●発足年度:平成7年(前身事業) (※2)

令和7年度概算要求のポイント

研究総括

卓越した人物を研究総括として選抜
研究領域
(プロジェクト)

研究領域

アドバイザー

個人研究者の
公募・選定

研究総括 アドバイザー

個人研究者の
公募・選定
研究総括

個人
研究者

個人
研究者

領域会議
領域会議

若手研究者が異分野ネットワークを
形成し、挑戦的な研究を推進(個人型)
●研究期間:3年半
●研 究 費 :3~4千万円程度/人 (※1)
●令和7年度新規採択予定:191課題
●発足年度:平成3年(前身事業) (※2)

博士号取得後8年未満の研究者の
「個の確立」を支援

研究グループ 研究グループ

卓越したリーダーによる独創的な研究の
推進・新分野の開拓(総括実施型)

●研究期間:2年半
●研 究 費:0.5~1.5千万円程度/人 (※1)
●令和7年度新規採択予定:190課題
●発足年度:令和元年

●研究期間:5年程度
●研 究 費 :上限12億円程度/1プロジェクト(※1)
●令和7年度新規採択予定:4課題
●発足年度:昭和56年(前身事業) (※2)

※1:研究費(直接経費)は、研究期間通しての総額

※2:平成14年に本事業のプログラムとして再編成

これまでの成果

○「基本計画」で示された方向性(多様で卓越した研究成果の創出・蓄積、 ○Top10%論文(論文被引用数が上位10%)の割合が17%程度(日本全体平均は9%)を
占めるなど、 インパクトの大きい成果を数多く創出。
研究者への切れ目ない支援の実現)に基づき、若手への重点支援と
○トップ科学誌(Nature,
Science, Cell)に掲載された国内論文の約2割を創出。
実力研究者(中堅・シニア)への切れ目ない支援を推進。
<顕著な成果事例>
 新規研究領域
iPS細胞の樹立(CREST 等)
ガラスの半導体によるディスプレイの
CREST6領域、さきがけ7領域、ERATO4課題、ACT‐X2領域
高精細化・省電力化(ERATO 等)
○さきがけ研究者のキャリアアップを後押しするべく
山中 伸弥 京都大学 教授
※2012年ノーベル生理学・医学賞受賞
細野 秀雄 東工大 栄誉教授
独立時の研究室立ち上げ(スタートアップ)を支援。
○CREST・さきがけの研究費の増額により、研究成果の着実な創出を支える。
(担当:科学技術・学術政策局研究開発戦略課戦略研究推進室)

68