よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


01 令和7年度文部科学関係概算要求のポイント (73 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00002.html
出典情報 令和7年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和7年度要求・要望額
(前年度予算額

世界最高水準の大型研究施設の整備・利活用

725億円
510億円)

我が国が世界に誇る最先端の大型研究施設等の整備・共用を進めることにより、産学官の研究開発ポテンシャルを最大限に発揮するための
基盤を強化し、世界を先導する学術研究・産業利用成果の創出等を通じて、研究力強化や生産性向上に貢献するとともに、国際競争力の
強化につなげる。また、分野・組織に応じた研究基盤の共用を推進し、研究者が研究に打ち込める環境の実現を図る。
① 3GeV高輝度放射光施設
「NanoTerasu」

6,021百万円(3,808百万円)

官民地域連携パートナーシップにより整備され、
令和6年度から運用を開始。安定的な運転に
加え、ユーザーニーズに沿った共用ビームライン
増設に向けた取組を推進。

②‐1 大型放射光施設 「SPring‐8」/
X線自由電子レーザー施設 「SACLA」
16,725百万円(16,115百万円)
【SPring‐8】
世界最高性能の放射光の共用を
促進し、産学共にインパクトの高い
成果を創出。
【SACLA】
原子レベルの構造解析や
化学反応の変化の瞬時計測等、
最先端研究を先導。

③ 大強度陽子加速器施設 「J‐PARC」
10,970百万円(10,923百万円)
世界最高レベルの大強度陽子ビームから生成さ
れる2次粒子ビームを利用し、広範な分野にお
いて先導的な研究成果を創出。

①、②-1、③、④ -1の令和7年度要求・要望額 542億円
(前年度予算額 498億円)

○国内有数の大型研究施設・設備を
プラットフォーム化しワンストップで共用。
○大学・研究機関全体の組織的な
共用体制を構築(コアファシリティ化)を推進。
○全国の共用システムを見える化し、好事例の横
展開を図る。

機関単位での共用システム構築

➃‐1 スーパーコンピュータ 「富岳」・HPCIの運営

研究設備のプラットフォーム化

20,532百万円(18,938百万円)

最先端大型研究施設
特定先端大型研究施設の共用の促進に関する
法律に基づき指定

○スーパーコンピュータ「富岳」を中核とし、多様な利用者のニーズに応
える革新的な計算環境(HPCI:革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・
インフラ)を構築し、その利用を推進することで、我が国の科学技術の発
展、産業競争力の強化、安全・安心な社会の構築に貢献。

④‐2 「富岳」の次世代となる新たなフラッグシップシステム
の開発・整備
4,188百万円(新規)

②‐2 SPring‐8の高度化(SPring‐8‐Ⅱ)

13,174百万円(新規)
○2030年頃の次世代半導体やGX社会の実現など産業・社会の大
きな転機を見据え、現行の100倍の輝度をもつ世界最高峰の放射
光施設を目指し、SPring‐8‐Ⅱの整備を実施する。
○具体的には、加速器、ビームライン等を刷新し、2位の米国に2倍
以上の差を付けて世界1位の性能を実現することで、未来の産業を
先導する経済安全保障上の最重要基盤施設となる。

⑤ 先端研究基盤共用促進事業
937百万円(1,176百万円)

研究施設・設備の整備・共用

○遅くとも2030年頃までの運転開始を目指し、「富岳」の次世代となる新
たなフラッグシップシステムの開発・整備に着手。 AI for Scienceをはじ
めとする新たな時代を先導し、あらゆる分野で世界最高水準の計算能力
を提供。
○「富岳」から端境期なく移行し、利用環境を維持することを目指すとともに、
将来の需要増に大きく貢献しうる技術評価・研究開発を継続。
(担当:科学技術・学術政策局研究環境課
研究振興局参事官(情報担当)付計算科学技術推進室) 72