よむ、つかう、まなぶ。
01 令和7年度文部科学関係概算要求のポイント (75 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00002.html |
出典情報 | 令和7年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
光・量子フラッグシッププログラム(Q‐LEAP)
令和7年度要求・要望額
(前年度予算額
51億円
45億円)
現状・課題
量子技術は、将来の経済・社会に大きな変革をもたらす源泉・革新技術。そのため、米国、欧州、中国等を中心に、 【量子産業の創出・発展に向けた推進方策
(令和6年4月9日)】
諸外国においては「量子技術」を戦略的な重要技術として明確に設定し投資が大幅に拡大。我が国は、量子技術の
発展において諸外国に大きな後れを取り、将来の国の成⾧や国民の安全・安心の基盤が脅かされかねない状況。
量子技術の進展や各国の戦略、国内外の実用化・産業化の状況
量子技術をいち早くイノベーションにつなげることが必要。
変化にいち早く対応するため、「量子未来産業創出戦略(令和5
「量子産業の創出・発展に向けた推進方策」等に基づき、研究開発及び人材育成を強力に推進。
【対象技術領域】
事業内容
【事業の目的】
経済・社会的な重要課題に対し、量子科学技術を駆使して、
非連続的な解決(Quantum leap)を目指す
【事業概要・イメージ】
技術領域毎にPDを任命し、適確なベンチマークのもと、実施方針策定、予算配分等、
きめ細かな進捗管理を実施
Flagshipプロジェクトは、HQを置き研究拠点全体の研究開発マネジメントを行い、
事業期間を通じてTRL6(プロトタイプによる実証)まで行い、企業(ベンチャー含む)
等へ橋渡し
基礎基盤研究はFlagshipプロジェクトと相補的かつ挑戦的な研究課題を選定
知識集約度の高い技術体系の構築・
社会実装の加速
Flagshipプロジェクト
基礎基盤研究(理論を含む)
Flagshipプロジェクトと連携し、相補的かつ様々な挑戦的
課題に取り組むことで持続的に価値を創出
想定ユーザーとの
共同研究・産学連携
経済・社会の多様なニーズへの対応、ユーザーの拡大のため、
想定ユーザーとの共同研究や産学連携を推進
【事業スキーム】
事業規模:8~15億円程度/技術領域・年
事業期間(H30~):最大10年間、ステージゲート評価の結果を踏まえ研究開発を変更又は中止
Flagship
研究代表者グループ
委託
(大学、研究開発機関、企業等)
共同研究開発グループ
(大学、研究開発機関、企業等)
基礎基盤研究
(大学、研究開発機関、企業等)
(各領域の実施機関は令和6年8月現在)
技術領域1
量子情報処理(主に量子シミュレータ・量子コンピュータ)
Flagshipプロジェクト(2件:理研、大阪大)
• 初の国産量子コンピュータの開発、クラウド公開の実現
• 画像診断、材料開発、創薬等に応用可能な量子AI技術を実現
基礎基盤研究(5件:分子研、 慶應大、大阪大、産総研、NII)
• 量子シミュレータ、量子ソフトウエア等の研究
技術領域2
量子計測・センシング
Flagshipプロジェクト(2件:東工大、QST)
• ダイヤモンドNVセンタを用いて脳磁等の計測システムを開発し、
室温で磁場等の高感度計測
• 代謝のリアルタイムイメージング等による量子生命技術を実現
基礎基盤研究(6件: 京大、東大、学習院大、電通大<2件>、NIMS)
• 量子もつれ光センサ、量子原子磁力計、量子慣性センサ等の研究
技術領域3
次世代レーザー
Flagshipプロジェクト(1件:東大)
•
HQ:ネットワーク型研究拠点全体の
研究マネジメント
国
年4月)」等の政府戦略の下、早急に強化・追加すべき内容をまと
めたもの。
①アト(10‐18)秒スケールの極短パルスレーザー光源等の開発及び
②CPS型レーザー加工にむけた加工学理等を活用したシミュレータの開発
基礎基盤研究(4件:大阪大、京大、東北大、QST)
•
強相関量子物質のアト秒ダイナミクス解明、先端ビームオペランド計測等の研究
領域4 人材育成プログラムの開発(3件:NII、民間企業<2件>)
•
我が国の量子技術の次世代を担う人材の育成を強化するため、
量子技術に関する共通的な教育プログラムの開発を実施
<令和7年度概算要求のポイント>
①国産量子コンピュータの大規模化を目指すための研究開発の加速
②国産実機の開発と並行したエラー率を低減するためのアーキテクチャ開発の加速
③若手・将来の研究者に量子技術への参入を促す、裾野の広い人材育成の推進 等
(担当:研究振興局基礎・基盤研究課量子研究推進室)
74
令和7年度要求・要望額
(前年度予算額
51億円
45億円)
現状・課題
量子技術は、将来の経済・社会に大きな変革をもたらす源泉・革新技術。そのため、米国、欧州、中国等を中心に、 【量子産業の創出・発展に向けた推進方策
(令和6年4月9日)】
諸外国においては「量子技術」を戦略的な重要技術として明確に設定し投資が大幅に拡大。我が国は、量子技術の
発展において諸外国に大きな後れを取り、将来の国の成⾧や国民の安全・安心の基盤が脅かされかねない状況。
量子技術の進展や各国の戦略、国内外の実用化・産業化の状況
量子技術をいち早くイノベーションにつなげることが必要。
変化にいち早く対応するため、「量子未来産業創出戦略(令和5
「量子産業の創出・発展に向けた推進方策」等に基づき、研究開発及び人材育成を強力に推進。
【対象技術領域】
事業内容
【事業の目的】
経済・社会的な重要課題に対し、量子科学技術を駆使して、
非連続的な解決(Quantum leap)を目指す
【事業概要・イメージ】
技術領域毎にPDを任命し、適確なベンチマークのもと、実施方針策定、予算配分等、
きめ細かな進捗管理を実施
Flagshipプロジェクトは、HQを置き研究拠点全体の研究開発マネジメントを行い、
事業期間を通じてTRL6(プロトタイプによる実証)まで行い、企業(ベンチャー含む)
等へ橋渡し
基礎基盤研究はFlagshipプロジェクトと相補的かつ挑戦的な研究課題を選定
知識集約度の高い技術体系の構築・
社会実装の加速
Flagshipプロジェクト
基礎基盤研究(理論を含む)
Flagshipプロジェクトと連携し、相補的かつ様々な挑戦的
課題に取り組むことで持続的に価値を創出
想定ユーザーとの
共同研究・産学連携
経済・社会の多様なニーズへの対応、ユーザーの拡大のため、
想定ユーザーとの共同研究や産学連携を推進
【事業スキーム】
事業規模:8~15億円程度/技術領域・年
事業期間(H30~):最大10年間、ステージゲート評価の結果を踏まえ研究開発を変更又は中止
Flagship
研究代表者グループ
委託
(大学、研究開発機関、企業等)
共同研究開発グループ
(大学、研究開発機関、企業等)
基礎基盤研究
(大学、研究開発機関、企業等)
(各領域の実施機関は令和6年8月現在)
技術領域1
量子情報処理(主に量子シミュレータ・量子コンピュータ)
Flagshipプロジェクト(2件:理研、大阪大)
• 初の国産量子コンピュータの開発、クラウド公開の実現
• 画像診断、材料開発、創薬等に応用可能な量子AI技術を実現
基礎基盤研究(5件:分子研、 慶應大、大阪大、産総研、NII)
• 量子シミュレータ、量子ソフトウエア等の研究
技術領域2
量子計測・センシング
Flagshipプロジェクト(2件:東工大、QST)
• ダイヤモンドNVセンタを用いて脳磁等の計測システムを開発し、
室温で磁場等の高感度計測
• 代謝のリアルタイムイメージング等による量子生命技術を実現
基礎基盤研究(6件: 京大、東大、学習院大、電通大<2件>、NIMS)
• 量子もつれ光センサ、量子原子磁力計、量子慣性センサ等の研究
技術領域3
次世代レーザー
Flagshipプロジェクト(1件:東大)
•
HQ:ネットワーク型研究拠点全体の
研究マネジメント
国
年4月)」等の政府戦略の下、早急に強化・追加すべき内容をまと
めたもの。
①アト(10‐18)秒スケールの極短パルスレーザー光源等の開発及び
②CPS型レーザー加工にむけた加工学理等を活用したシミュレータの開発
基礎基盤研究(4件:大阪大、京大、東北大、QST)
•
強相関量子物質のアト秒ダイナミクス解明、先端ビームオペランド計測等の研究
領域4 人材育成プログラムの開発(3件:NII、民間企業<2件>)
•
我が国の量子技術の次世代を担う人材の育成を強化するため、
量子技術に関する共通的な教育プログラムの開発を実施
<令和7年度概算要求のポイント>
①国産量子コンピュータの大規模化を目指すための研究開発の加速
②国産実機の開発と並行したエラー率を低減するためのアーキテクチャ開発の加速
③若手・将来の研究者に量子技術への参入を促す、裾野の広い人材育成の推進 等
(担当:研究振興局基礎・基盤研究課量子研究推進室)
74