よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料5 がん検診事業のあり方について(案)(高橋参考人提出資料) (120 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_23760.html
出典情報 がん検診のあり方に関する検討会(第34回 2/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

る理由を教えてください。
A27

⾃治体がプロセス指標値を分析する際に必要な情報だからです。
直接撮影は透過エックス線をそのまま撮影するので歪みが少ない画像が撮れますが、⼤きなフ
ィルムが必要です。間接撮影では蛍光増倍管(イメージインテンシファイアー:I.I.)で透過光
を集めて蛍光板に投射し、写った像を撮影するので 10cm 幅のロールフィルムで済みますが、画
像の周辺に歪みを⽣じるなどの難点があります。また、フィルム・増感紙系では陰影の濃淡を細
かに再現することができますが、その代わり現像してみないとどんな画像が撮れているか判ら
ないという⽋点があります。⼀⽅、デジタル撮影は陰影の濃淡をデジタル信号化するため微妙な
違いが再現できないことがありますが、検査しながら撮影画像を確認できるのでその場で撮り
直しができますし、撮影画像の取り扱いも簡便です。このようにエックス線撮影装置は、機器の
種類によって特性が違いますので、プロセス指標(特に要精検率)のばらつきに影響する可能性
があります。委託元市町村や都道府県(がん部会)等が、プロセス指標値のばらつきの原因を分
析する際、これらの情報が必要になります。

Q28

胃内視鏡検診は関連学会の認定資格を持つ医師しか実施できないのでしょうか。問診は認定資格
を持たない医師が⾏っても問題ないでしょうか。

A28

検査医については関連学会の認定資格を持っていることが望ましいですが(※)、現時点でそれ
を必須条件とするのはまだ難しいので、地域の胃内視鏡検診運営委員会(仮称)が⼀定以上の経
験、技量を有すると認定し、検診への参加を認めるのであれば、学会認定資格を有しない医師で
も、検査医として検診に参加することが可能です。ダブルチェックによる画像評価や症例検討会、
研修会等、医師の教育体制や精度管理体制を⼗分に整備することで、検診の質を担保するように
してください。問診については特に認定医の資格は必要ありません。
※「対策型検診のための胃内視鏡マニュアル(2017 年 3 ⽉発⾏)」によると、「検査医の参加条
件として、以下のいずれかを満たす医師であることが望ましい」と記載されています。
①⽇本消化器がん検診学会認定医、⽇本消化器内視鏡学会専⾨医、⽇本消化器病学会専⾨医の
いずれかを有する医師
②診療、検診にかかわらず概ね年間 100 件以上の内視鏡検査を実施している医師
③地域の胃内視鏡検診運営委員会(仮称)が定める条件に適応し、①または②の条件を満たす医
師と同等の経験、技量を有すると認定された場合

Q29

胃内視鏡専⾨医が胃内視鏡検査を⾏った場合でも、ダブルチェック(※)が必要ですか。また、
画像が不鮮明などでダブルチェックが困難な場合でも、ダブルチェックは必要でしょうか。

A29

検査医が専⾨医かどうかに関わらず、検診では全ての内視鏡画像はダブルチェックが必要です。
また、診断に耐えうる画像かどうかを確かめるためにもダブルチェックが必要です。診断できな
いような画像であるなら、その旨を記載して「再検査」としてください。
ダブルチェックの⽬的は、検査医間の技量の差を補い、検査医が⾒逃した所⾒を拾い上げて再
検査を指⽰したり、⽣検診断の妥当性を評価したり、さらに、無駄な⽣検や無益な撮影の改善を

117