よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考報告書3】(3)リハビリテーション・個別機能訓練、栄養、口腔の実施及び一体的取組に関する調査研究事業 (報告書案)[17.2MB] (172 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56824.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第246回 4/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(12)

言語聴覚士の方にお聞きします。

令和6年度の介護報酬改定において、一体的取組に係る様式が改定されました。
以下の情報のうち、関係職種から情報共有されることで、リハビリテーション計画等の立案・見直し等に活用している情
報を教えてください。(あてはまるもの全てに〇をしてください)

(全般〉

関係職種か
ら受け取って
いる情報

計画の立案・
見直しに活用
した情報

本人の希望(利用者がしたい又はできるようになりたい生活の希望等)

既往歴・合併症等

服薬状況

症状

課題(リハビリテーション・栄養・口腔のそれぞれに関する、利用者の課題

環境因子(家族、住環境、福祉用具の利用等の情報)

社会参加の状況(家庭内外での役割や奈暇活動等)

リハビリテーション実施上の注意事項

oら1 IO IIおIOIND ご

生活指導(本人・家族への生活指導、自主トレーニングの内容等)

ーー


見通し・継続理由(リハビリテーション終了の見通し・継続が必要な理由)

(栄養状態〉

関係職種か
ら受け取って
いる情報

計画の立案・
見直しに活用
した情報

11.

栄養ケア計画等の目標

12.

栄養ケア計画等の内容

13.

低栄養状態のリスクレベル

14.

身長・体重・BMI

15.

体重減少率

16.

食事摂取量

17.

栄養量(摂取栄養量・提供栄養量・必要栄養量)

18.

食事の纏意点

19.

GLIM基準による評価 ※GLIM基準は、表現型基準(体重変化、BMI1、筋肉量)及び病因
基準によって診断される低栄養の基準

20.

その他栄養状態等に関する情報 |

〈口腔〉

関係職種か
ら受け取って
いる情報

計画の立案・
見直しに活用
した情報

21.

口腔管理に係る計画等の目標

22.

口腔管理に係る計画等の実施内容

23.

誤暗性肺炎の既往

24.

口腔衛生状態の問題

25.

口腔機能の状態の問題

26.

受診の必要性

歯科受診

27.

口腔管理に関する実施記録

28.

口腔衛生管理に関する介護職員への技術的助言等の内容

29.

その他口腔に関する情報 |

30. 特に関係職種から受け取っている・活用している情報はない

31.

言語聴覚士がいない

158