よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考報告書3】(3)リハビリテーション・個別機能訓練、栄養、口腔の実施及び一体的取組に関する調査研究事業 (報告書案)[17.2MB] (61 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56824.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第246回 4/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

図表 61

一体的取組実施による変化・効果(取組の実施内容実施有無別、事業者に対する効果)
(通所
リハビリテーション)
(複数回答可)
有効回答 一体的取 施設内の 施設サー 一体的取 LIFEを活
数 (件数) 組に係る 関係職種 ビス計画 組に必要 用し、
専門職を で情報連 等の検討 な外部の PDCAサ
新規に雇 携を行う にあたり 関係者と イクルを
用した
体制を整 各専門職 の連携が 回すこと
備した
が会議に 強化され ができる
参加する た
ように
ように
なった
なった

通所リハビリテーション 関係職種が各々の計画
を一体的に共有できる様
式を利用している

関係職種が共同して設
定した目標を個別の計
画に反映している

関係職種が必要時に相
談し合う体制を作ってい


関係職種で情報連携を
行うカンファレンスを実施
している

文書等を用いて、随時関
係職種での情報共有が
されている

必要な他の関係職種の
情報をいつでも閲覧でき
る状態にしている

関係職種によるミールラ
ウンド(専門職による食
事観察)を実施している

関係職種が互いの業務
に対する理解を深めるた
めの研修会を開催してい


各専門職 職員の一 他の関係 利用者の 利用者の その他の わからな
ごとの観 体的取組 職種の情 新たな課 残存機能 施設・職 い
点や業務 に対する 報を得る 題やニー や今後の 員への効
内容への 理解や意 ことで、 ズを早期 見通しが 果
理解が深 識が向上 計画の内 に把握で わかりや
まった
した
容を深め きるよう すくなっ
ることが になった た
できた

従前より 無回答
長期的に
実施して
いるた
め、変化
を感じな


全体%(WB)

151

6.0%

38.5%

21.7%

7.8%

24.8%

48.2%

46.5%

40.7%

37.3%

30.1%

1.5%

7.7%

12.2%

9.2%

全体%(WB)

113

1.8%

26.5%

14.6%

6.8%

12.5%

41.9%

42.1%

39.5%

31.2%

21.3%

2.6%

4.2%

13.2%

15.8%

全体%(WB)

185

4.8%

39.3%

24.5%

8.7%

24.6%

50.3%

47.9%

45.1%

40.5%

31.4%

2.2%

5.1%

11.7%

9.0%

全体%(WB)

79

3.2%

22.2%

7.6%

4.8%

10.2%

36.5%

38.4%

30.8%

23.8%

16.8%

1.6%

8.2%

14.6%

17.8%

全体%(WB)

228

3.8%

35.9%

20.0%

7.4%

20.3%

48.6%

49.4%

42.0%

36.8%

28.1%

1.7%

6.1%

11.8%

9.1%

全体%(WB)

36

6.9%

20.2%

11.8%

6.9%

16.0%

29.2%

19.5%

30.6%

23.6%

17.3%

3.5%

6.9%

17.3%

27.7%

全体%(WB)

189

3.7%

33.0%

22.0%

7.4%

18.9%

45.5%

41.3%

42.1%

36.7%

28.8%

1.1%

5.7%

15.2%

14.2%

全体%(WB)

75

5.5%

34.4%

11.7%

7.2%

21.3%

45.7%

51.9%

36.1%

30.6%

21.3%

3.8%

7.2%

7.2%

7.2%

全体%(WB)

181

5.0%

42.1%

23.1%

8.9%

27.8%

50.1%

49.1%

42.8%

35.1%

28.4%

2.2%

6.1%

11.3%

9.4%

全体%(WB)

83

3.0%

18.1%

10.9%

4.5%

5.1%

37.5%

36.9%

35.7%

34.1%

22.9%

1.5%

6.3%

15.1%

16.6%

全体%(WB)

185

4.9%

35.9%

21.7%

8.4%

24.8%

47.1%

46.8%

42.4%

35.6%

27.5%

0.3%

6.0%

11.4%

10.9%

全体%(WB)

79

3.1%

28.9%

13.2%

5.3%

10.0%

42.7%

40.8%

36.0%

33.2%

24.4%

5.0%

6.6%

15.0%

14.1%

全体%(WB)

110

2.4%

51.0%

30.4%

9.4%

22.4%

61.7%

49.7%

47.2%

42.5%

34.8%

4.1%

5.5%

9.3%

4.8%

全体%(WB)

154

5.1%

25.3%

13.3%

6.4%

18.4%

38.1%

42.4%

36.9%

31.2%

22.5%

1.0%

6.5%

14.2%

15.3%

全体%(WB)

69

4.6%

39.0%

20.8%

10.4%

29.0%

43.2%

43.2%

42.3%

39.9%

28.6%

0.0%

6.6%

11.6%

19.5%

全体%(WB)

195

4.1%

31.4%

18.0%

6.2%

16.3%

46.4%

45.2%

39.4%

32.9%

25.6%

2.7%

6.1%

13.0%

9.3%

全体%(WB)

3

0.0%

45.4%

45.4%

0.0%

0.0%

45.4%

0.0%

0.0%

45.4%

0.0%

0.0%

9.3%

0.0%

45.4%

全体%(WB)

261

4.3%

33.3%

18.4%

7.4%

19.9%

45.6%

45.2%

40.7%

34.6%

26.7%

2.0%

6.2%

12.8%

11.6%

その他

47