【参考報告書3】(3)リハビリテーション・個別機能訓練、栄養、口腔の実施及び一体的取組に関する調査研究事業 (報告書案)[17.2MB] (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56824.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護給付費分科会(第246回 4/14)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
A. アンケート調査(一体的取組)
【一体的取組として実施している内容(問2(3))※1】
○ 例えば、介護老人福祉施設では「関係職種が必要時に相談しあう体制を作っている(91.0%)」の選択割合が最も
高かった。
【一体的様式※2の使用割合(問2(7))※1】
○ 一体的様式の使用割合が最も高いのは介護老人福祉施設であった(45.7%)。
※1 いずれの設問も、加算の算定有無を問わず、一体的取組を実施している施設・事業所の回答である。
※2 一体的様式とは、厚生労働省の提示するリハビリテーション・栄養・口腔に係る実施計画書(通所系/施設系)・リハビリテーション・栄養・口腔に
係る実施計画書(施設系)を指す。
図表7:一体的様式
の使用割合※3
図表6:一体的取組として実施している内容(複数回答)
※3 令和3年後介護報酬改定後における一体的様式の使用率は、それぞれ通所リハビリテーション27.2%、
介護老人福祉施設8.6%、介護老人保健施設19.3%であった(令和5年度老健事業「施設及び通所系サービス
におけるリハビリテーション・機能訓練、口腔、栄養の一体的取組に関する施設・事業所実態調査」より)。
4
(3).リハビリテーション・個別機能訓練、栄養、口腔の実施及び一体的取組に関する調査研究事業
A. アンケート調査(一体的取組)
【カンファレンスの参加職種(問2(6))】
○ 人員配置基準によって定められている職種の参加率が高い一方、歯科医師・歯科衛生士や通所リハビリテー
ションでの管理栄養士等、必置でない専門職の参加率は低い傾向にある。
※加算の算定有無を問わず、一体的取組を実施している施設・事業所の回答である。
【カンファレンスを通じた情報共有の効果(問2(4))】
○ 「関係職種と話し合うことで、共通の方針・目標について検討できた(74.8%)」の選択割合が最も高かった。
図表8:カンファレンス参加職種(複数回答)
図表9:カンファレンスを通じた
情報共有の効果(複数回答)※
※一体的取組に係る加算を算定している
施設・事業所の回答
5