よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考報告書3】(3)リハビリテーション・個別機能訓練、栄養、口腔の実施及び一体的取組に関する調査研究事業 (報告書案)[17.2MB] (190 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56824.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第246回 4/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

※問2(2)で「1. 一体的取組を実施している」を選択した方にお聞きします。
(15) 一体的取組を実施したことによる変化や、感じられた効果について回答ください。(あてはまるもの全てに〇をしてくだ

さい)

《利用者に対する効果〉

提供サービスに対する利用者の満足度が上がった

利用者のリハビリテーション・栄養・口腔の関わりに対する理解や意識が向上した

誤暗性肺炎の予防や、リスクが高い利用者の早期発見につながった

摂食蝶下機能障害の予防や、機能の維持・改善につながった

得首の予防や、治癒の促進につながった

認知機能低下の予防や、機能の維持・改善につながった

低栄養状態のリスクが高い利用者の早期発見につながった

洲養状態の維持・改善につながった

SIののひ際おIDに

身体機能低下の予防や、機能の維持・改善につながった

10. ADL、IADLなど、活動能力の維持・改善につながつた

11. 社会参加や家庭内の役割を担う機会の維持・増加につながった

12. 口腔衛生状態の維持・改善につながった

13. 口腔機能の維持・改善につながった

14. その他の利用者に対する効果 |

15. わからない

16. 従前より長期的に実施しているため、変化を感じない

〈施設の体制の変化・職員への効果〉

17. 一体的取組に係る専門職を新規に雇用した

18. 事業所内の関係職種で情報連携を行う体制を整備した

19. 施設サービス計画等の検討にあたり各専門職が会議に参加するようになった

20. 一体的取組に必要な外部の関係者との連携が強化された 関係者の職種 |

21. LIFEを活用し、PDCAサイクルを回すことができるようになった

22. 各専門職ごとの観点や業務内容への理解が深まった

23. 職員の一体的取組に対する理解や意識が向上した

24. 他の関係職種の情報を得ることで、計画の内容を深めることができた

25. 利用者の新たな課題やニーズを早期に把握できるようになった

26. 利用者の残存機能や今後の見通しがわかりやすぐくなった

27. その他の事業所・職員への効果 |

28. わからない

29. 従前より長期的に実施しているため、変化を感じない

176