【参考報告書3】(3)リハビリテーション・個別機能訓練、栄養、口腔の実施及び一体的取組に関する調査研究事業 (報告書案)[17.2MB] (177 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56824.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護給付費分科会(第246回 4/14)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
こさい
(4) ※令和6年3月31日で口腔衛生の管理の運営基準に係る経過措置期間が終了し、「歯科医師又は歯科医師の指示を受けた歯科衛
生士(以降、「歯科医師等」)が、介護職員に対する口腔衛生に係る技術的助言及び指導を年2回以上実施し、 当該技術的助言及び
指導に基づき入居者の口腔衛生の管理体制に係る計画を作成すること」が義務化されております。なお、令和6年度介護報酬改定
により、口腔衛生の管理の運営基準に「施設の従業者又は歯科医師等が入所者毎に施設入所時及び月に1回程度の口腔の健康状
態の評価を実施すること」も義務化されております。以降、口腔衛生の管理(運営基準)と記載します。
| |1. 歯科医師 っ 1. 施設内常勤
2. 施設内非常勤
3. 外部委託(協力歯科医療機関を除く)
4. 協力歯科医療機関
5. その他 |
2. 歯科医師の指示を受けた歯科衛生士 っ 1. 施設内常勤
2. 施設内非常勤
3. 外部委託(協力歯科医療機関を除く)
4. 協力歯科医療機関
5. その他 |
(5) 口腔衛生の管理(運営基準)に係る技術的助言指導の実話度(令和6年度の予定)(1つ選択してください)
| (選択) |1. 年2回
2. 年3回
3. 年4回
4. 年5回
5. 年6回以上
6. 未定・調整中
(6) 技術的助言指導のオンライン実施(例和6年度の予定)(1つ選択してください)
| (選択) |1. 全て情報通信機器を用いての実施を予定している
2. 一部情報通信機器を用いての実施を予定している
3. 情報通信機器を用いての実施は予定していない
4. 未定調整中
5. その他 |
(7) 入所者の口腔の健康状態の評価の実施頻度(1つ選択してください)
| (選択) |1. 週1回以下
2. 月2回程度
3. 月1回程度
(8) 入所者の口腔の健康状態の評価を実施している職種(あてはまるもの全てに〇をしてください)
1. 歯科医師
2. 歯科衛生十
3. 看護職員
4. 言語聴覚士
5. 介護職員
6. その他
163