よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


(参考)新旧対照表 (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38699.html
出典情報 糖尿病性腎症重症化予防プログラムの改定について(3/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

糖尿病性腎症重症化予防プログラム

5

新旧対照表


一般社団法人日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況」(2022年12月31日現

在)https://www.jsdt.or.jp/dialysis/2227.html
6

健康日本21(第二次)最終評価報告書 令和4年10月 厚生科学審議会地域保健健康
増進栄養部会・健康日本21(第二次)推進専門委員会
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/
kenkou/kenkounippon21.html

7

保険者等における予防・健康づくりの取組を全国に広げるため、経済団体・医療関係

2

保険者等における予防・健康づくりの取組を全国に広げるため、経済団体・医療関係

団体・自治体・保険者団体等により構成される民間主導の活動体(平成27年7月発

団体・自治体・保険者団体等により構成される民間主導の活動体(平成27年7月発

足)。関係機関が連携し、健康寿命の延伸とともに、医療費適正化を図ることを目的

足)。関係機関が連携し、健康寿命の延伸とともに、医療費適正化を図ることを目的

としている。

としている。

8

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya

3

/0000055466_00005.html
9

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou

本プログラムでは、宣言2を達成するために掲げられた要件を、各地域でプログラム
を策定する際に満たすべき条件としている(15ページ参照)。

4

フレイルは、「要介護状態に至る前段階として位置づけられるが、身体的脆弱性のみ

/iryouhoken/hokenjigyou/index_00011.html

ならず精神・心理的脆弱性や社会的脆弱性などの多面的な問題を抱えやすく、自立障

10

害や死亡を含む健康障害を招きやすいハイリスク状態」を意味し(「フレイル診療ガ

効果実証事業の結果については、https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18949.html

を参照。

イド2018年版」(日本老年医学会/国立長寿医療研究センター、2018))、運動、口

11

令和5年7月に全国47都道府県と1741市町村を対象にアンケート調査を実施。回答数

腔、栄養等に係る指導等の適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能とさ

は都道府県:47(回収率:100.0%)、市町村:1,453(回収率:83.5%)であった。

れている。また、口腔機能の維持・向上の重要性を啓発することを目的として、オー
ラルフレイルという概念が提案されている(同文献)。

12

本プログラムは、糖尿病性腎症合同委員会「糖尿病性腎症病期分類2014の策定(糖

5

本プログラムは、日本糖尿病学会、日本腎臓学会、日本透析医学会、日本病態栄養学

尿病性腎症病期分類改訂)について」糖尿病57巻7号:529-534,2014※1に基づく名称

会4学会合同で策定された「糖尿病性腎症病期分類2014※1」に基づく名称ならびに

ならびに分類を用いている。糖尿病性腎症に対する対応については、最新の「糖尿病診

分類を用いている。糖尿病性腎症に対する対応については、最新の「糖尿病診療ガイ

療ガイドライン2019※2」、「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023※3」、

ドライン※2」、「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018※3」、「CKDステ

「腎障害進展予防と腎代替療法へのスムーズな移行 CKDステージG3b~5診療ガイドラ

ージG3b~5患者のための腎障害進展予防とスムーズな腎代替療法への移行に向けた診

イン2017(2015追補版)※4」に準拠している。また、海外のガイドラインや生活習慣

療ガイドライン2015※4」に準拠している。また海外のガイドラインや生活習慣介入

介入研究等のエビデンスをもとに、対象者抽出基準、プログラム内容、評価方法を示し

研究等のエビデンスをもとに、対象者選定基準、プログラム内容、評価方法を示した

13

備考欄