最終評価報告書 別添 (36 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28410.html |
出典情報 | 健康日本21(第二次)最終評価報告書を公表します(10/11)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3.社会生活を営むために必要な機能の維持・向上に関する目標
領域
(2) 次世代の健康
目標項目
① 健康な生活習慣(栄養・食生活、運動)を有する子どもの割合の増加
項目
ア
朝・昼・夕の三食を必ず食べることに気をつけて食事をしている子どもの割合の増加
策定時の
指標
朝・昼・夕の三食を必ず食
(変更前)
中間評価
最終評価
89.4%
89.5%
93.1%
100%に近づける
平成22年度
平成26年度
令和3年度
令和4年度
ベースライン
評価
目標値
目標値
(最終)
C
べることに気をつけて食事
をしている子どもの割合
イ
項目
運動やスポーツを習慣的にしている子どもの割合の増加
(変更後)運動やスポーツを習慣的に行っていない子どもの割合の減少
策定時の
指標
中間評価
ベースライン
(参考値)週に3日以上
最終評価
(変更前)
61.5%
(59.2%)
増加傾向へ
平成22年
(平成25年)
令和4年度
35.9%
(33.6%)
増加傾向へ
平成22年
(平成25年)
令和4年度
10.5%
6.4%
(参考値)週に3日以上
(変更後)
1週間の総運動時間が
60分未満の子どもの割合
小学5年生男子
(変更後)
1週間の総運動時間が
60分未満の子どもの割合
平成22年度
平成29年度
24.2%
11.6%
7.6%
参考:8.8%
令和元年度
参考:令和3年度
13.0%
参考:14.4%
令和元年度
平成29年度
平成22年度
小学5年生女子
参考:令和3年度
現時点で目標値に達していないが、改善傾向にあ
令和4年度
令和4年度
佐々木敏)平成26年報告書
令和3年度:科学技術振興機構戦略的国際共同プログラム「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による
青少年の生活および健康への影響およびその関連因子に関する日欧比較研究」
あなたは、次のようなことに気をつけて食事をしていますか。
朝・昼・夕三食必ず食べる
1
はい
表番号
VI集計表
算出方法
―
2
いいえ
問7(2)
3
わからない
表30
―
男子「はい」を回答した
者+女子「はい」を回答 ―
した者/総数×100
算出方法(計算式)
―
備考
―
(160+181)/(160+14
+7+181+14+5)×100
―
運動やスポーツを習慣的にしている子どもの割合の増加
調査名
文部科学省「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」
平成22年度:備考参照
平成29年度、令和元年度、令和3年度:
設問
ふだんの1週間について聞きます。学校の体育の授業以外で、運動(体を動かす遊びをふくむ)やスポーツを合計で1日およ
そどのくらいの時間していますか。それぞれの曜日のらんに記入してください。
28
別添1
B*
現時点で目標値に達していないが、改善傾向にあ
平成26年度:厚生労働科学研究費補助金「食事摂取基準を用いた食生活改善に資するエビデンスの構築に関する
研究」(研究代表者
る(目標年度までに目標到達が危ぶまれる)
減少傾向へ
朝・昼・夕の三食を必ず食べることに気をつけて食事をしている子どもの割合の増加
調査名
B*
減少傾向へ
平成22年度:日本スポーツ振興センター「児童生徒の食生活等実態調査」
イ
(最終)
評価指標を変更
小学5年生女子
設問
評価
目標値
目標値
評価指標を変更
小学5年生男子
ア
変わらない
る(目標年度までに目標到達が危ぶまれる)
総合評価
総合評価
(中間)
(最終)
a*
C
改善している
変わらない
(最終評価までに目標到
達が危ぶまれる)