よむ、つかう、まなぶ。
(参考資料)1 (27 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20240521/zaiseia20240521.html |
出典情報 | 我が国の財政運営の進むべき方向(5/21)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
各国の債務残高対GDP比の推移
資料Ⅱ-4-2
○ 日本では、特例公債の発行を復活させて以降、財政健全化の取組を進めてきたが、バブル崩壊以降、度重なる経済危機や災害
への対応に加え、そうした危機後も歳出構造の平時化に時間を要した結果、債務残高対GDP比は概ね一貫して増加。
○ この結果、足元の債務残高対GDP比は、1900年以降の主要先進国において記録のある範囲内で見れば、第2次世界大戦直
後の英国の水準に匹敵するレベルにまで増加。
新型コロナウイルス
東日本大震災
リーマンショック
アジア通貨危機
国内金融システム不安
阪神淡路大震災
バブル崩壊
第2次石油危機
第1次石油危機
250
第2次世界大戦
第1次世界大戦
日露戦争
300
主要先進国(一般政府)の債務残高対GDP比の推移
(%)
日本
200
150
米国
フランス
100
英国
ドイツ
50
0
1900
1910
1920
1930
1940
1950
1960
1970
1980
1990
2000
2010
2020 (年)
(出所)IMF “Historical Public Debt Database”, “World Economic Outlook”
(注)日本の1945年、米国の1979年、ドイツの1914年~1924年、1939年~1949年及び1976年、並びにフランスの1914年~1919年、1933年~1948年及び1978年~1979年については、
元データが欠落しているためグラフに表示されていない。
資料Ⅱ-4-2
○ 日本では、特例公債の発行を復活させて以降、財政健全化の取組を進めてきたが、バブル崩壊以降、度重なる経済危機や災害
への対応に加え、そうした危機後も歳出構造の平時化に時間を要した結果、債務残高対GDP比は概ね一貫して増加。
○ この結果、足元の債務残高対GDP比は、1900年以降の主要先進国において記録のある範囲内で見れば、第2次世界大戦直
後の英国の水準に匹敵するレベルにまで増加。
新型コロナウイルス
東日本大震災
リーマンショック
アジア通貨危機
国内金融システム不安
阪神淡路大震災
バブル崩壊
第2次石油危機
第1次石油危機
250
第2次世界大戦
第1次世界大戦
日露戦争
300
主要先進国(一般政府)の債務残高対GDP比の推移
(%)
日本
200
150
米国
フランス
100
英国
ドイツ
50
0
1900
1910
1920
1930
1940
1950
1960
1970
1980
1990
2000
2010
2020 (年)
(出所)IMF “Historical Public Debt Database”, “World Economic Outlook”
(注)日本の1945年、米国の1979年、ドイツの1914年~1924年、1939年~1949年及び1976年、並びにフランスの1914年~1919年、1933年~1948年及び1978年~1979年については、
元データが欠落しているためグラフに表示されていない。