よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


医療業版 勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル (10 ページ)

公開元URL https://work-holiday.mhlw.go.jp/interval/pdf/06.pdf
出典情報 医療業版 勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル(4/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。





割台で推移していますが、そのうちの医療、福祉については、新規高卒就職者で 49.3%・新規大卒就職者で

医療業︵医業に従事する医師を除く︶で
勤務間インターバル制度が必要な理由

41.5%に上っており、他の業種に比較して高い状況にあります。このため、適切な労働時間や休日の確保に
加え、勤務間インターバルの確保も重要となります。

図表 1-3

若年正社員の転職しようと思う理由(経年比較)
0%

20%

40%

60%

80%

賃金の条件がよい会社に変わりたい
労働時間・休日・休暇の条件がよい会社に変わりたい
仕事が自分に合った会社に変わりたい
自分の技能・能力が活かせる会社に変わりたい
令和5
(2023)年

将来性のある会社に変わりたい

平成30
(2018)

平成25
(2013)


厚生労働省「令和 5 年若年者雇用実態調査」
概況版:https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/4-21c-jyakunenkoyou-r05_gaikyou.pdf

図表 1-4

より作成

学歴別就職後3年以内離職率の推移

◼新規学卒就職者の事業所規模別就職後3年以内離職率
事業所規模









)内は前年差増減



5人未満

62.5% (+1.8P)

59.1% (+5.0P)

5〜29 人

54.4% (+3.1P)

52.7% (+3.1P)

30〜99 人

45.3% (+1.7P)

42.4% (+1.8P)

100〜499 人

37.1% (+0.4P)

35.2% (+2.3P)

500〜999 人

31.5% (▲0.3P)

32.9% (+2.2P)

1,000 人以上

27.3% (+0.7P)

28.2% (+2.1P)

◼新規学卒就職者の産業別就職後3年以内離職率のうち
離職率の高い上位5産業






)内は前年差増減 ※「その他」を除く





宿泊業、飲食サービス業

65.1% (+2.5P)

宿泊業、飲食サービス業

56.6% (+5.2P)

生活関連サービス業、娯楽業

61.0% (+4.0P)

生活関連サービス業、娯楽業

53.7% (+5.7P)

教育、学習支援業

53.1% (+5.0P)

教育、学習支援業

46.6% (+0.6P)

医療、福祉

49.3% (+2.9P)

小売業

41.9% (+3.4P)

小売業

48.6% (+0.3P)

医療、福祉

41.5% (+2.7P)

厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(令和 3 年 3 月卒業者)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177553_00007.html

5