よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


医療業版 勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル (2 ページ)

公開元URL https://work-holiday.mhlw.go.jp/interval/pdf/06.pdf
出典情報 医療業版 勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル(4/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

はじめに




勤務間インターバル制度は、終業時刻から次の始業時刻の間に、一定時間以上の休息時間(インターバ
ル時間)を確保する仕組みで、労働者の生活時間や睡眠時間を確保し、健康を維持する上で重要な制度です。

勤務間インターバル制度について

この勤務間インターバル制度については、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(令和6年8
月2日閣議決定)において、令和 10 年(2028 年)までに、労働者 30 人以上の企業のうち、
1)勤務間インターバル制度を知らなかった企業割合を 5%未満とする
2)勤務間インターバル制度を導入している企業割合を 15%以上とする
ことが数値目標として設定されていますが、令和 6 年 1 月 1 日時点における、勤務間インターバル制度
を知らなかった企業割合は 14.7%、勤務間インターバル制度を導入している企業割合は 5.7%と、いず
れの目標においても乖離が生じています(厚生労働省「令和 6 年就労条件総合調査」)。
令和6年6月 21 日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針 2024」において、多様な人材
が安心して働き続けられる環境の整備として、勤務間インターバル制度の導入促進に取り組むこととされ
ており、労使一体となって勤務間インターバル制度の導入に向けて検討を進めることが一層重要となって
います。
本書を作成するに当たり実施したアンケート調査によると、医業に従事する医師を除いた医療業における
現状として、勤務間インターバル制度を知らなかった法人等の割合は 12.4%(「病院」では 5.0%)、勤務
間インターバル制度を導入している法人等の割合は 20.0%(「病院」では 26.0%)である一方、各法人
等が労働環境の課題として挙げた事項は、
「人手が不足している」が 54.0%、「採用活動をしても人材が
集まらない」が 35.6%、
「職員の定着率が低い」が 13.3%という状況でした。これらの課題を解決するた
めには、労働環境を改善することが重要であり、そのために有効な取組の一つとして勤務間インターバ
ル制度の導入が考えられます。
このため、医療業(医業に従事する医師を除く。)における勤務間インターバル制度の導入促進を図る
ため、勤務間インターバル制度を導入・運用している法人等の事例を収集するとともに、各法人等におい
て導入・運用する際のポイント等を取りまとめました。
医療業(医業に従事する医師を除く。
)のより多くの法人等に、本書を活用していただき、勤務間イン
ターバル制度を導入していただきたいと考えています。
2025 年3月
厚生労働省 雇用環境・均等局 総務課 雇用環境政策室

※本マニュアルの作成にあたっては、「勤務間インターバル制度導入促進のための広報事業 検討部会」(P 75) を
設置し、ご議論いただきました。

A