よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


医療業版 勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル (32 ページ)

公開元URL https://work-holiday.mhlw.go.jp/interval/pdf/06.pdf
出典情報 医療業版 勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル(4/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ステップ2

導入目的の明確化

9ページの「第2章 2. 勤務間インターバル制度の
意義」でもみたように、「職員等がインターバル時間
を確保し、健康な生活を送ることができるようにす
る」が基本的な目的になりますが、まずはそれが事
業所の運営にとってどのような意義があるかを確認
する必要があります。

医療業の法人等における制度導入目的
※上位項目抜粋
※複数回答
(n=210)

0%

20%

40%

働き方改革の一環

100%

49.0%
24.3%

にされた現状を踏まえて、具体的な導入目的を設定

離職率の低下

22.4%

職場の雰囲気の向上

20.0%

します。たとえば、特定の職員等群に課題があれば、
法 人 等 事 例

業務の効率化、生産性の向上

19.5%

その原因を踏まえたうえで「健康管理」の目的を設

職場のチームワークの向上

11.9%

定することが考えられます。あるいは「長時間労働

余暇時間の増加

11.9%





※無回答を除く
出所:本事業における調査結果

勤務間インターバル制度導入の手順

の是正」、「ワーク・ライフ・バランスの実現」といっ
法 人 等 事 例

80%

75.2%

時間外・休日労働の削減

そのうえで 26 ページの「ステップ1」で明らか

60%

職員の健康維持・増進

た目的も考えられます。

なお、導入目的は労使間で共有することが大切です。共有化された導入目的は、導入後の円滑な運用に向けた
一助になるでしょう。

法 人 等 事 例

法 人 等 事 例

「働きやすさ」に繋がる制度の一つとして導入
法 人 等 事 例

P.58

医療法人ロコメディカル 江口病院(佐賀県、一般病院、従事者数(医師を除く)187 名、2024 年制度導入)

法 人 等 事 例

インターバル制度は、医師の時間外労働の上限規制等と共に、2024 年 4 月に「働きやすさ」に繋が
る制度の一つとして導入しました。スタッフの「働きやすさ」は病院指針として掲げていましたが、就
業規則には定めていなかったため明示したかった面もあります。「働きやすさ」に資する制度として週
休 3 日制と併せて取り入れました。

職員目線の働きやすい職場を実現するために
医療法人保仁会

P.60

泉ヶ丘病院(福井県、一般病院、従事者数(医師を除く)280 名、2019 年制度導入)

職員目線の働きやすい職場を追求し、ワーク・ライフ・バランスを推進するのが当会の方針です。よ
り働きやすい職場にするため、情報を求めて厚生労働省のホームページを閲覧していたときに「勤務間
インターバル制度」を知りました。さらに働き方改革を進められると考え、導入を決めました。

27