よむ、つかう、まなぶ。
医療業版 勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル (25 ページ)
出典
公開元URL | https://work-holiday.mhlw.go.jp/interval/pdf/06.pdf |
出典情報 | 医療業版 勤務間インターバル制度導入・運用マニュアル(4/4)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2
PDCAサイクルの土台となる労使の話し合い
職員等が抱える事情や法人等経営の実態を踏まえた制度を設計し、それを円滑に運用していくためには、
図表 3-1 でも示したように、PDCA サイクルの各フェーズにおいて労使間で十分に話し合うことが必要であ
り、それを勤務間インターバル制度の導入・運用の土台として位置付けることが重要です。労使間の話し合
いの場としては、労働組合との交渉・協議のほか、労働時間等設定改善委員会・労働時間等設定改善法人等
委員会や安全衛生委員会等が考えられます。
なお、労働時間等設定改善法第6条では「事業主は、事業主を代表する者及び当該事業主の雇用する労働
法 人 等 事 例
者を代表する者を構成員とし、労働時間等の設定の改善を図るための措置その他労働時間等の設定の改善に
関する事項を調査審議し、事業主に対し意見を述べることを目的とする全部の事業場を通じて一の又は事業
場ごとの委員会を設置する等労働時間等の設定の改善を効果的に実施するために必要な体制の整備に努めな
法 人 等 事 例
ければならない。」とされています。
法 人 等 事 例
管理者・職員へ随時説明
人 等 事 例 総合病院 聖隷三方原病院
社会福祉法人法聖隷福祉事業団
P.64
(静岡県、一般病院、従事者数(医師を除く)1,769 名、2012 年制度導入)
法 人 等 事 例
新たな役職者が決まるたびに、ひとつひとつ丁寧に説明しています。また、細かい運用ルールは随時
改定していますが、改定ごとに職員全員に理解してもらうよう、リーダーから説明してもらうよう依頼
しています。毎年新人職員が入職しますが、勤務間インターバルについてだけでなく、勤怠管理を何に
法 人 等 事 例
基づいて行っているかといったマニュアルの内容について、しっかり伝えるようにしています。
全職員と面談を行い、勤務可能な時間帯を聞き取る
P.68
株式会社エール(岡山県、訪問看護事業所、従事者数49 名、2020 年制度導入)
制度導入前に、改めて全職員と面談を行いました。事業所としての運営方針を伝えるとともに、勤務
可能な時間帯を一人ひとりから聞き取ったのです。その内容を盛り込んだ雇用契約書を個別に作成した
うえで、再度説明の場を設けて話し合いをしました。インターバルを十分に確保することで職員にどん
なメリットがあるのか、逆にどんなデメリットが出てくるかということをしっかり伝えたうえで、納得
できる働き方を選択してもらっています。
20
PDCAサイクルの土台となる労使の話し合い
職員等が抱える事情や法人等経営の実態を踏まえた制度を設計し、それを円滑に運用していくためには、
図表 3-1 でも示したように、PDCA サイクルの各フェーズにおいて労使間で十分に話し合うことが必要であ
り、それを勤務間インターバル制度の導入・運用の土台として位置付けることが重要です。労使間の話し合
いの場としては、労働組合との交渉・協議のほか、労働時間等設定改善委員会・労働時間等設定改善法人等
委員会や安全衛生委員会等が考えられます。
なお、労働時間等設定改善法第6条では「事業主は、事業主を代表する者及び当該事業主の雇用する労働
法 人 等 事 例
者を代表する者を構成員とし、労働時間等の設定の改善を図るための措置その他労働時間等の設定の改善に
関する事項を調査審議し、事業主に対し意見を述べることを目的とする全部の事業場を通じて一の又は事業
場ごとの委員会を設置する等労働時間等の設定の改善を効果的に実施するために必要な体制の整備に努めな
法 人 等 事 例
ければならない。」とされています。
法 人 等 事 例
管理者・職員へ随時説明
人 等 事 例 総合病院 聖隷三方原病院
社会福祉法人法聖隷福祉事業団
P.64
(静岡県、一般病院、従事者数(医師を除く)1,769 名、2012 年制度導入)
法 人 等 事 例
新たな役職者が決まるたびに、ひとつひとつ丁寧に説明しています。また、細かい運用ルールは随時
改定していますが、改定ごとに職員全員に理解してもらうよう、リーダーから説明してもらうよう依頼
しています。毎年新人職員が入職しますが、勤務間インターバルについてだけでなく、勤怠管理を何に
法 人 等 事 例
基づいて行っているかといったマニュアルの内容について、しっかり伝えるようにしています。
全職員と面談を行い、勤務可能な時間帯を聞き取る
P.68
株式会社エール(岡山県、訪問看護事業所、従事者数49 名、2020 年制度導入)
制度導入前に、改めて全職員と面談を行いました。事業所としての運営方針を伝えるとともに、勤務
可能な時間帯を一人ひとりから聞き取ったのです。その内容を盛り込んだ雇用契約書を個別に作成した
うえで、再度説明の場を設けて話し合いをしました。インターバルを十分に確保することで職員にどん
なメリットがあるのか、逆にどんなデメリットが出てくるかということをしっかり伝えたうえで、納得
できる働き方を選択してもらっています。
20