よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和5年 国民健康・栄養調査報告 全体版 (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/r5-houkoku_00001.html
出典情報 令和5年 国民健康・栄養調査報告(3/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

調査の概要

(カ)問診(20 歳以上)
①血圧を下げる薬の使用の有無
②脈の乱れに関する薬の使用の有無
③コレステロールを下げる薬の使用の有無
④中性脂肪(トリグリセライド)を下げる薬の使用の有無
⑤貧血治療のための薬(鉄剤)の使用の有無
⑥糖尿病指摘の有無
⑦糖尿病治療の有無
⑧治療の状況:インスリン注射または血糖を下げる薬の使用の有無,通院に
よる定期的な血液検査や生活習慣の改善指導の有無
⑨医師からの運動禁止の有無
⑩運動習慣:1週間の運動日数,運動を行う日の平均運動時間,運動の継続
年数
イ.栄養摂取状況調査票(1歳以上)
(ア)世帯状況:氏名,生年月日,性別,妊婦(週数)・授乳婦別,仕事の種類
(イ)食事状況:家庭食・調理済み食・外食・給食・その他の区分
(ウ)食物摂取状況:料理名,食品名,使用量,廃棄量,世帯員ごとの案分比率
(エ)1日の身体活動量〈歩数〉(20 歳以上)
ウ.生活習慣調査票(20 歳以上)[自記式調査]
食生活,身体活動,休養(睡眠)
,飲酒,喫煙,歯の健康等に関する生活習
慣全般を把握した。
令和元年から,生活習慣調査票のオンライン調査が導入された。調査対象者
はインターネットを経由して,自宅や会社などのパソコン,スマートフォンか
ら電子調査票に回答した。
(2)調査時期
令和5年 11 月中とした。
ア.身体状況調査: 調査地区の実情を考慮して,最も高い参加率をあげ得る日時
(複数日設定しても構わない)
イ.栄養摂取状況調査:日曜日及び祝祭日を除く任意の1日
ウ.生活習慣調査:調査期間中(令和5年11月中)

4.調査要項
(1)調査員の構成
調査員は,医師,管理栄養士,保健師,臨床(衛生)検査技師及び事務担当者
等をもって構成した。栄養摂取状況調査については,主として管理栄養士,栄養
士がこれにあたり,身体状況調査については医師,保健師,臨床(衛生)検査技
師等が担当した。

―3―