よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和5年 国民健康・栄養調査報告 全体版 (44 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/r5-houkoku_00001.html
出典情報 令和5年 国民健康・栄養調査報告(3/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1 .

和をた

玩 1

肥満及びやせの状況

ーーゴ



身体状況及び糖尿病等に関する状況

肥満者(BMI生25 kg/m?) の割合は男性 31.59%%、 女性 21.19%%であり、この 10 年間でみると、
女性では有意な増減はみかられないのに対し、 男性では平成 25 年から令和元年の間に有意に
増加し、その後有意な増減はみられない。 やせの者(BMIく18.5 kg/m? の割合は男性 4.49%、
女性 12.09%であり、この 10 年間でみると、 女性では有意な増減はみかられないのに対し、男性
では平成 25 年から令和元年の間に有意に減少し、その後有意な増減はみられない。 また、20
<30 歳代女性のやせの者の割合は 20.29%6である。

65 歳以上の高齢者の低栄養傾向の者(BMIミ20 kg/m?^) の割合は男性 12.29%、女性 22.496
であり、この 10 年間でみると男女とも有意な増減はみられない。 年齢階級別にみると、 男女と

も 85 歳以上でその割合が最も高い。

肥満の判定ヤ
BMI(Body Mass Index[kg/m2], 体重[kg]ン(身長[m]) )を用いて判定 (日本肥満学会肥満症診断基準検討委員会 平成 23 年)

図1一1 肥満者(BMI生25 kg/m? の割合の年 図1一2 年齢調整した、肥満者(BMI生25

(%)

次推移(20 歳以上) (平成 23 年令和元
年、4年、5年)

一是一 男性 ーe@ 女性

32.2 33.0 317
30.3 2g 1 2ae 287 29.5 31.3 30.7 .7 31.5

ーー旦 画

21.5 」。 4 20.3 21.3 Joっ 20.6 21.9 21.9 223 21.0 211

平成 24年 25年 26年 27年 28年 29年 30年 令和 4年 5年
23年 元年
(令和2年及び3年は調査中止)

(%)

kg/m?) の割合の年次推移(20 歳以上)
(平成 23 年令和元年、4年、5年)

一時一 男性 ーe@ 女性

32.6
30.1 29.8 31.1 30.9 31.6 31.4 31.3
28.4 28.4 28.3 298 マー

20.2 1a 1 18.8 198 。。 19.0 19.4 196 199 192 194

平成 24年 25年 26年 27年 28年 29年 30年 令和 4年 5年

図2 肥満者(BMI生25 kg/m?) の割合(20 歳以上、性・年齢階級別)

(%)
50 -

40 ]

30 -

20 -

10 ]

(1.877)

32.8

30.2 29.0

23.2

23年 元年
(令和2年及び3年は調査中止)
243 25.0
2っ2 23.2

21.1

11.8 124

総数 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 (再掲)
(138) (192) (230) (330) (369) (618) 20-60歳代
(1.259)

総数 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 (再掲)

(218) (274) (403) (404) (717) 40-60歳代

(1.081)

(2.135) (119)

デーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーュ

(参考)「健康日本 21(第三次) 」の目標

適正体重を維持している者の増加(肥満、若年女性のやせ、低栄養傾向の高齢者の減少)
目標値: BMI18.5 以上 25 未満(65 歳以上は BMI20 を超え 25 未満)の者の割合(年齢調整値) 66%