令和5年 国民健康・栄養調査報告 全体版 (19 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/r5-houkoku_00001.html |
出典情報 | 令和5年 国民健康・栄養調査報告(3/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
5.調査の機関と組織
・厚生労働省は,令和5年国民健康・栄養調査企画解析検討会を設置し,本調査の
調査設計及びその解析について専門的な立場から意見を聞いた。
・厚生労働省が企画立案し,都道府県,保健所設置市及び特別区衛生主管部(局)
統括の下,調査は調査地区を管轄する保健所が行った。
・保健所では,保健所長等を班長とする国民健康・栄養調査班を編成し,調査員が
調査の実施にあたった。
・国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所は,厚生労働省に提出された調査
票について,入力・集計・作表を行った。
6.結果の集計
結果の概要における集計結果の評価のうち,
「有意に高かった(低かった,増加した,
減少した)」「有意な増減はみられなかった」などについては,統計学的な検定(両側
有意水準5%とした)に基づき記述した。以下に詳細を述べる。
(1)年次推移に関する分析
10 年間の年次推移に関しては,
「平成 22 年国勢調査による基準人口(20−29
歳,30−39 歳,40−49 歳,50−59 歳,60−69 歳,70 歳以上の6区分)
」を用いて
*1
年齢調整値を算出 し,各年次の平均値又は割合と標準誤差を用いて,joinpoint
regression *2 で検定を行った。65 歳以上の低栄養傾向(BMI20 以下)の者の割合
の 10 年間の年次推移に関しては,
「平成 22 年国勢調査による基準人口(65−74 歳,
75−84 歳,85 歳以上の3区分)
」を用いて年齢調整値を算出*1 し,各年次の割合
と標準誤差を用いて,joinpoint regression *2 で検定を行った。
なお,年次推移については,平成 25 年から令和5年の 10 年間について検定を
行い,また,平成 28 年調査結果については,
「全国補正値」*3 として算出した値
を用いた。
(2)年次比較に関する分析
年次比較に関する傾向性の検定には,重回帰分析を用いて年齢調整(20−29 歳,
30−39 歳,40−49 歳,50−59 歳,60−69 歳,70 歳以上の6区分)を行った。
*1
年齢調整値の算出方法
【(各年齢階級別の割合または平均値)×(基準人口の当該年齢階級別の人数)】
の各年齢階級の総和/基準人口の総数
*2
米国国立がん研究所.Joinpoint Trend Analysis Software
(https://surveillance.cancer.gov/joinpoint/)
*3
平成 28 年国民健康・栄養調査結果報告
(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/dl/h28-houkoku.pdf)
―9―