令和5年 国民健康・栄養調査報告 全体版 (15 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/r5-houkoku_00001.html |
出典情報 | 令和5年 国民健康・栄養調査報告(3/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
【血圧測定(1回目)の手順】
①血圧計を垂直に置く。
②手のひらを上に向け,マンシェットの下縁が肘窩の2〜3cm 上になるよ
うに巻いた。巻いた後に指が1〜2本入る余裕を持たせた。
③測定の際には,肘関節を軽度伸展させ,マンシェットの中心位置が被調査
者の心臓と同じ高さにした。
④聴診法で収縮期血圧を推測し,推定血圧より 30mmHg 上(=加圧目標値)
にあげてから,徐々に減圧し,収縮期血圧及び拡張期血圧を測定した。
⑤加圧目標値で既にコロトコフ音が聞こえてくる場合は,すぐさま減圧し,
【血圧測定(2回目)の手順】に従った。
⑥2回目の測定は,④から繰り返した。
【血圧測定(2回目)の手順】
①1回目の測定後,いったん被調査者のマンシェットを外し,完全に空気を
抜いた。
②2回目の測定の際は,1回目と2回目の測定の間,被調査者に深呼吸をさ
せないようにした。
―5―