よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和5年 国民健康・栄養調査報告 全体版 (16 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/r5-houkoku_00001.html
出典情報 令和5年 国民健康・栄養調査報告(3/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(オ)血液検査:食事直後(30 分以内)はなるべく控え,駆血帯を使用して,座
位で静脈から採血した。各血液検査項目とその測定方法は以下に示す。
















血色素量

SLS-Hb 法(自動化法)

ヘマトクリット値

シースフロー DC 方式(自動化法)

赤血球数

シースフロー DC 方式(自動化法)

白血球数

半導体レーザー FCM 方式(自動化法)

血小板数

シースフロー DC 方式(自動化法)

血糖値

ヘキソキナーゼ UV 法

ヘモグロビン A1c

酵素法

総コレステロール

コレステロール酸化酵素法(COD-POD 法)

HDL- コレステロール

直接法

LDL- コレステロール

直接法

中性脂肪(トリグリセライド)

酵素法(GK-GPO・ 遊離グリセロール消去)

総たんぱく質

Biuret 法

アルブミン

BCP 改良法

クレアチニン

酵素法

血清鉄

ニトロソー PSAP 法

総鉄結合能(TIBC)

ニトロソー PSAP 法(計算法)

AST(GOT)

JSCC 標準化対応法

ALT(GPT)

JSCC 標準化対応法

γ-GT(γ-GTP)

JSCC 標準化対応法

尿酸

酵素法(ウリカーゼ POD 法)

(カ)問診:
①薬の服用の有無…現在,医師の指示の有無にかかわらず,血圧を下げる薬,
脈の乱れに関する薬,コレステロールを下げる薬,中性脂肪(トリグリセ
ライド)を下げる薬,貧血治療のための薬(鉄剤)を服用しているものを,
服用「有」とした。
②糖尿病診断の有無…「境界型である」,「糖尿病の気がある」,「糖尿病に
なりかけている」,「血糖値が高い」などのようにいわれたことも含め,こ
れまでに医療機関または健診で糖尿病といわれたことがある場合は「有」,
ない場合は「無」とした。
③糖尿病治療の有無…通院による定期的な検査や生活習慣の改善指導を含
め,現在,糖尿病治療をしている場合は「有」,治療していない場合は「無」
とした。
④投薬の有無…インスリン注射または血糖を下げる薬を使っている場合を
「有」とした。
⑤生活習慣改善の取組の有無…通院による定期的な血糖の検査や生活習慣
の改善指導を受けている場合を「有」とした。

―6―