令和5年 国民健康・栄養調査報告 全体版 (198 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/r5-houkoku_00001.html |
出典情報 | 令和5年 国民健康・栄養調査報告(3/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2,578
総
男
性
2,214
2,895
生活習慣病のリスクを高める量を
飲酒していない者
総
女
性
― 188 ―
2,621
生活習慣病のリスクを高める量を
飲酒していない者
数
90.5
9.5
100.0
85.9
14.1
100.0
88.3
11.7
100.0
%
178
15
193
200
9
209
378
24
402
人数
92.2
7.8
100.0
95.7
4.3
100.0
94.0
6.0
100.0
%
20 − 29 歳
276
33
309
258
40
298
534
73
607
人数
89.3
10.7
100.0
86.6
13.4
100.0
88.0
12.0
100.0
%
30 − 39 歳
351
55
406
265
82
347
616
137
753
人数
86.5
13.5
100.0
76.4
23.6
100.0
81.8
18.2
100.0
%
40 − 49 歳
473
81
554
390
90
480
863
171
1,034
人数
85.4
14.6
100.0
81.3
18.8
100.0
83.5
16.5
100.0
%
50 − 59 歳
465
58
523
388
93
481
853
151
1,004
人数
88.9
11.1
100.0
80.7
19.3
100.0
85.0
15.0
100.0
%
60 − 69 歳
878
32
910
713
50
763
1,591
82
1,673
人数
(5年)
96.5
3.5
100.0
93.4
6.6
100.0
95.1
4.9
100.0
%
70 歳以上
注) 生活習慣調査票の問 13(飲酒の頻度)で「1」〜「5」と回答し,問 13 −1(1日当たり飲酒量)に回答している者,及び問 13「6」〜「8」に回答している者を集計対象者とした。
※「生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者」とは,1日当たりの純アルコール摂取量が男性で 40g 以上,女性 20g 以上の者とし,以下の方法で算出した。
①男性:「毎日×2合以上」+「週5〜6日×2合以上」+「週3〜4日×3合以上」+「週1〜2日×5合以上」+「月1〜3日×5合以上」
②女性:「毎日×1合以上」+「週5〜6日×1合以上」+「週3〜4日×1合以上」+「週1〜2日×3合以上」+「月1〜3日×5合以上」
※年齢調整した,生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合(20 歳以上)は,男性 14.3%,女性 10.0%。
年齢調整値は,平成 22 年国勢調査による基準人口(20−29 歳,30−39 歳,40−49 歳,50−59 歳,60−69 歳,70 歳以上の6区分)を用いて算出した。
274
生活習慣病のリスクを高める量を
飲酒している者
数
364
生活習慣病のリスクを高める量を
飲酒している者
数
4,835
生活習慣病のリスクを高める量を
飲酒していない者
5,473
638
数
生活習慣病のリスクを高める量を
飲酒している者
総
人数
総
第 83 表 生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合−生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合,年齢階級別,
人数,割合−総数・男性・女性,20 歳以上
総