よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


会議資料 (62 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000198856_00036.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議(第62回 3/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

要望番号;II-5
19)

ガイドライン名②

EANM procedure guidelines for 131I-meta-iodobenzylguanidine (131ImIBG) therapy (Eur J Nucl Med Mol Imaging 2008; 35: 1039-47) 20)

効能・効果

MIBG 集積陽性の病期Ⅲ又は病期Ⅳの神経芽腫

(または効能・効果に関
連のある記載箇所)

用法・用量

通常、1 回あたり 3.7~11.2 GBq を投与する。投与量は腫瘍サイズ

(または用法・用量に関

などの医学的理由や法規制に従い変更する。間隔を開けて投与を

連のある記載箇所)

繰り返すことが多い。
強力な化学療法後の神経芽腫患者では,全身被ばく線量を評価
し、1 投与あたり 2 Gy を耐容線量として大量投与を行うことがあ
る。幹細胞移植等の併用が可能な状況においては、4 Gy を耐容線
量として累積投与量を増大させることがある。
ガイドラインの根拠論文における投与量をそれぞれ【】内に示す。

ガイドライン②の根

Lashford

LS,

et

al.

Phase

I/II

study

of

iodine-131

拠論文

metaiodobenzylguanidine in chemoresistant neuroblastoma: a United
Kingdom Children’s Cancer Study Group investigation. J Clin Oncol
1992; 10: 1889-96 21)
【全身の吸収線量が 1.0~2.5 Gy の範囲内で投与量を調整。実投与
量は 2.4~12.1 GBq】
Matthay KK, et al. Correlation of tumour and whole-body dosimetry with
tumour response and toxicity in refractory neuroblastoma treated with
131

I-MIBG. J Nucl Med 2001; 42: 1713-21 22)

【111、222、333、444、555 又は 666 MBq/kg を投与。444 MBq/kg
以上では自家幹細胞移植を併用。

Gaze MN, et al. Feasibility of dosimetry-based high-dose I-131-metaiodobenzylguanidine with topotecan as a radiosensitizer in children with
metastatic neuroblastoma. Cancer Biother Radiopharm 2005; 20: 195-9 19)
【英国ガイドライン①の用法・用量参照】
備考
3)独国
ガイドライン名①

EANM procedure guidelines for 131I-meta-iodobenzylguanidine (131ImIBG) therapy (Eur J Nucl Med Mol Imaging 2008; 35: 1039-47) 20)

効能・効果

英国ガイドライン②と同じ

(または効能・効果に関
連のある記載箇所)

7

62 / 235