歴史の転換点における財政運営 (84 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20220525/zaiseia20220525.html |
出典情報 | 財政制度等審議会 歴史の転換点における財政運営(5/25)《財務省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
であることを踏まえると、医療保険制度を含め、保険料財源による少子化
対策への拠出を拡充するという考え方も検討する余地がある71。子ども・
子育て支援の安定的な財源確保については、国民各層の理解を得ながら、
税財源の検討のみならず、こうしたことも含め幅広く検討を行っていく
必要がある。
〔資料Ⅱ-1-90 参照〕
なお、児童手当については、所得基準を超えている者に対しても、
「当
分の間」の措置として月額 5,000 円(年額6万円)の「特例給付」が支給
されているが、令和4年(2022 年)10 月支給分から、特例給付の対象者
に所得上限(年収 1,200 万円相当)が設定される。所得制限について、世
帯全体の所得ではなく、世帯の中で最も所得が高い者(主たる生計者)の
所得のみで判定する仕組みとなっている。一方、共働き世帯数が専業主婦
世帯数を超えるなど、世帯における就労形態が多様化するとともに、他の
制度においては、世帯合算の所得状況により給付額等の判断がなされる
例も多い。こうしたことを踏まえれば、所得制限については、世帯合算で
判断する仕組みに変更することも検討すべきである。
〔資料Ⅱ-1-91 参
照〕
71
児童手当や保育所等運営費の財源の一部には、事業主拠出金が充てられている。
-72-