よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


(4)福祉用具貸与価格の適正化に関する調査研究事業(報告書)(案) (19 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24465.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第209回 3/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

4. 分析結果概要
【貸与価格の上限見直しによる影響に関する分析】
○ 1レコードあたりの貸与額について、全レコードでみると平成 29 年 10 月から令和3年4月の5
時点では減少傾向であった(図表 9)
。5時点それぞれの比較は次のとおり。
1回目の上限設定前後の平成 29 年 10 月と平成 30 年 10 月を比較すると4pt 低下した。
消費税引き上げ前後の平成 30 年 10 月と令和元年 10 月を比較すると、消費税引き上げ分を
含む場合は、ほとんど変化がみられないが、消費税引き上げ分を除くと1pt 低下した。
2回目の上限設定前後の令和2年4月と令和3年4月を比較すると1pt 低下した。
1回目の上限設定後の平成 30 年 10 月とその約3年後の令和3年4月を比較すると2pt 低下
した(消費税引き上げ分含む)

○ 令和2年4月貸与分のデータにおいて、令和3年4月に上限の設定のある商品数は 44.3%、、レ
コード件数では 97.9%であった。
(図表 10)
○ 令和2年4月貸与分で、令和3年4月に貸与価格の上限が設定された商品の貸与価格の上限を超
える分は約1億9千万円であり、全体の総貸与額に占める割合は約 15.7%であった。
(図表 12)
○ 2回目の上限設定の影響を受ける利用者、47 万人(25.5%)から 66 万人(30.3%)と1回目の上限
設定の時点よりも増加していた。
(図表 16、図表 17)
○ 介護給付費の削減効果としては、約 2.6 億円(0.9%)の減少として計算された。なお、平成 30 年
度調査の結果は約 4.5 億(2.0%)の減少であり、上限設定の効果は金額で 58%低下していた。
(図
表 18)
○ 令和3年4月貸与分のデータ及び貸与価格の上限を用いてシミュレーションを行った結果、貸与
価格の上限を超える貸与が 1 件以上ある利用者の割合は、令和3年4月貸与分を基に全国平均貸
与価格+1標準偏差で再度貸与価格の上限を設定した場合の次回シミュレーションでは、31.0%、
次々回シミュレーションでは 33.5%であった。総貸与額は次回シミュレーションでは約 0.3%、次々
回シミュレーションでは約 0.1%減少する計算となった。
(図表 20、図表 21)
【福祉用具貸与の在り方に関する分析】
○ 平成 30 年 11 月に貸与を開始した貸与のうち、手すり、スロープ、歩行器、歩行補助つえはそれ
ぞれ貸与件数でみると2割程度は分析期間中(平成 30 年 11 月~令和3年4月)に途切れること
なく貸与が続いていた。また、平成 30 年 11 月に貸与開始後、2カ月以内に貸与を終了している
割合は、手すりが 20.5%、スロープが 26.1%、歩行器が 20.2%、歩行補助つえが 17.2%であった。
また、6 か月以内に貸与を終了している割合は、手すりが 39.8%、スロープが 49.0%、歩行器が
42.9%、歩行補助つえが 38.4%であった。
(図表 59)
○ 「福祉用具の分類コード」(CCTA95)を用いて分析した結果、床置き式起き上がり用の手すりは貸
与件数でみるとおよそ4割の利用があり、最も多くの貸与が行われている。
(図表 88)
○ スロープは CCTA95 の小分類から固定用と携帯用に分けることができるが、割合について貸与件
数でみた場合と、貸与額でみた場合で構成比が大きく異なっている。携帯用スロープは、件数が
少ないものの、貸与総額に占める割合は多かった。
(図表 89)
○ 歩行補助つえについて、貸与件数に占める割合として 76.0%が四点杖で、三点以上の多脚杖の括

10