よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 地域包括ケアシステムにおける高齢者向け住まいについて (12 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53593.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第118回 3/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅の関係性について
サービス付き高齢者向け住宅

有料老人ホーム
・老人福祉法第29条第1項に基づき、老人の福祉を図るため、その心身の健康保持
及び生活の安定のために必要な措置として設けられている制度(届出義務)。
・老人を入居させ、以下の①~④のサービスのうち、いずれかのサービス(複数も可)
を提供している施設。
① 食事の提供
② 介護(入浴・排泄・食事)の提供
③ 洗濯・掃除等の家事の供与 ④ 健康管理

・高齢者住まい法第5条に基づき、状況把握サービスと生活相談サービスを提供する等、以下
の基準を満たす高齢者向けの賃貸住宅等の登録制度(義務ではない)。
《ハード》 床面積は原則25㎡以上、バリアフリー(廊下幅、段差解消、手すり設置)等
《サービス》少なくとも、①状況把握サービス、②生活相談サービスの両方を提供。

サービス付き高齢者向け住宅のう
ち有料老人ホームに該当するもの

住宅型有料老人ホーム
(有料老人ホームのうち、特
定施設入居者生活介護の指
定を受けていないもの)

有料老人ホーム

サービス付き高齢者向け住宅

施設数:16,543棟
定員数:645,845名

施設数:12,061棟
定員数:369,888名
(サ高住除く)

施設数:8,222棟
定員数:283,487名

(サービス付き高齢者向け住宅のうち、
「食事の提供」「介護の提供」「家事の供
与」「健康管理の供与」のいずれかを実
施している場合、「有料老人ホーム」に
該当することとなるが、登録を受けて
いる有料老人ホームは届出不要。)

→サービス付き高齢者向け住宅の約
96%は有料老人ホームにも該当する
と推定される(=青点線部分)

介護付き有料老人ホーム
(有料老人ホームのうち、特定
施設入居者生活介護の指定を
受けたもの)

施設数:4,464棟
定員数:275,413名
(サ高住除く)

特定施設入居者生活介護
施設数:5,179棟
定員数:312,285名
・一般形(包括報酬)
・外部サービス利用型(出来高報酬)
【外部サービス利用限度額が上限】

→そのうち、「入浴等の介護サービ
ス」を提供しているサ高住は約57%
うち
特定施設入居者生活介護

施設数:817棟
定員数:36,872名

特定施設入居者生活介護
・介護保険法第8条第11項に基づき、特定施設に入居している要介護者を対象として行われる、日常生活上の世話、機能訓練、療養
上の世話のことであり、介護保険の対象となる。
※サービス付き高齢者向け住宅の施設数・定員数は、サ付き情報提供システムによる(R5.9.30時点)
※有料老人ホームの施設数・定員数は厚生労働省調べ(R5.6.30時点)なお、合計数には健康型有料老人ホームを含む。

11