よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 地域包括ケアシステムにおける高齢者向け住まいについて (34 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53593.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第118回 3/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

介護保険事業(支援)計画策定における高齢者住まい入居者の把握状況
・有料老人ホームに対して指導監督を行っている自治体に対する調査において
ー介護保険事業(支援)計画で介護保険施設・居住系サービスの整備量を定めるにあたり、住宅型有料老人ホー
ムやサービス付き高齢者向け住宅の供給量を考慮している自治体は、約30%にとどまっている。
ー具体的な入居者の要介護度の把握方法は、「事業者へ調査を実施(35.6%)」や「重要事項説明書等の定期報
告により把握(33.3%)」等があげられた。
介護保険事業計画を策定する際の住宅型有料老人ホーム、サービス
付き高齢者向け住宅利用者の要介護度の把握方法

介護保険事業(支援)計画における住宅型有料老人ホーム、サー
ビス付き高齢者向け住宅供給量の考慮
無回答,
4.7%
考慮してい
る, 30.0%

考慮してい
ない, 65.3%
n=150

全体
回答数

自治体区分別

構成比%

都道府県

政令指定都市

指定都市・中
核市以外の市

中核市

町村

01 考慮している

45

30.0%

34.3%

33.3%

29.8%

25.0%

02 考慮していない

98

65.3%

62.9%

66.7%

70.2%

60.0%

無回答

7

4.7%

2.9%

0.0%

0.0%

15.0%

150

100.0%

35

18

57

40

回答自治体数

令和6年度老健事業「多様化する有料老人ホームに対する指導監督のあり方に関する調査研究事業」(速報値)

33