資料1 地域包括ケアシステムにおける高齢者向け住まいについて (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53593.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第118回 3/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
制度の概要
○ 特定施設入居者生活介護には、特定施設の事業者が自ら介護を行う「一般型」と、特定施設の事業者はケアプラン
作成などのマネジメント業務を行い、介護を委託する「外部サービス利用型」がある。
一般型
件数・定員
(※)
報酬の概要
4,555施設/280,669人
外部サービス利用型
(一般型+地密の合計)
6施設/149人
・ 定額報酬(生活相談・安否確認・計画作成)
・ 包括報酬
※要介護度別に1日当たりの報酬算定
=住まいと介護サービスが一体となった事業
=住まいの事業に相当する部分
+
・ 出来高報酬(各種居宅サービス)=介護サービスに相当する部分
サービス
提供の方法
・ 3対1で特定施設に配置された介護・看護職員による
サービス提供
・ 特定施設が委託する介護サービス事業者によるサービス提供
特徴
・ 生活相談等の日常生活の支援の比重が大きいため、要介
護者が多い場合、効率的なサービス提供が可能
・ 1対1のスポット的なサービスの比重が大きいため、要介護
者が少ない場合、効率的なサービス提供が可能
入居者
介護サービス
+
生活相談等
のサービス
介護サービス
事業者
サービス事業者
入居者
イメージ
自己負担
※【出典】厚生労働省老健局の調査結果
(速報値)(令和6年6月30日現在)
・生活相談 ・介護
・ケアプランの作成
・安否確認(緊急時対応)
委託
生活相談等
のサービス
自己負担
事業者
・生活相談 ・介護(委託)
・ケアプランの作成
・安否確認(緊急時対応)
13