よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 地域包括ケアシステムにおける高齢者向け住まいについて (53 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53593.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第118回 3/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1.大家と要配慮者の双方が安心して利用できる市場環境の整備

【住宅セーフティネット法、高齢者住まい法、住宅金融支援機構法】

大家の不安
○死亡後に部屋に残置物が
あったり、借家権が残ると、


次の人に貸せない。




ク ○孤独死して事故物件に

なったら困る。

○家賃を滞納するのでは
ないか。

居 ○入居後に何かあっても、

家族がいない要配慮者の

場合、連絡や相談する人


がいない。


○住宅確保要配慮者は、
他の住民とトラブルが
生じるのではないか。

大家側では対応しきれないリスク
があるため、相談・内覧・契約を
断る実態がある

① “賃貸借契約が相続されない” 仕組みの推進

死亡時のリスク

・ 終身建物賃貸借※の認可手続を簡素化
(住宅ごとの認可から事業者の認可へ)
※賃借人の死亡時まで更新がなく、死亡時に終了する(相続人に相続されない)賃貸借

② “残置物処理に困らない” 仕組みの普及

死亡時のリスク

・ 入居者死亡時の残置物処理を円滑に行うため、居住支援法人の業務に、
入居者からの委託に基づく残置物処理を追加
(令和3年に策定した残置物処理のモデル契約条項を活用)

③ “家賃の滞納に困らない” 仕組みの創設
・ 要配慮者が利用しやすい家賃債務保証業者
(認定保証業者)を国土交通大臣が認定
◆認定基準:居住サポート住宅に入居する要配慮者の家賃債務保証
を原則引き受ける、緊急連絡先を親族などの個人に限定しない 等

⇒ (独)住宅金融支援機構(JHF)の家賃債務保証保険による
要配慮者への保証リスクの低減

入居中のリスク
家賃債務保証業者の
全体イメージ

認定
登録
(H29創設)

102者
家賃債務保証会社
約250者

(業界団体の独自調査による)

④ “入居後の変化やトラブルに対応できる” 住宅の創設(2.参照)
入居中のリスク

死亡時のリスク

52