よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 地域包括ケアシステムにおける高齢者向け住まいについて (52 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53593.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第118回 3/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

住宅セーフティネット制度の見直しの背景・必要性

令和6年6月公布・令和7年10月施行予定

背景・必要性
【単身世帯数の推移】

(万世帯)

○ 単身世帯の増加※、持家率の低下等により要配慮者の
賃貸住宅への円滑な入居に対するニーズが高まることが
想定される。
※ 単身高齢者世帯は、2030年に900万世帯に迫る見通し。

○ 単身高齢者などの要配慮者に対しては、大家の拒否感が
大きい。これは、孤独死や死亡後の残置物処理等の入居後
の課題への不安が背景にある。他方、民間賃貸住宅の
空き室※は一定数存在。

2,000

65歳以上世帯
15-64歳世帯

738
1,000
1,377

0

1995 2000

2010

2020

高齢者

約7割

(2023年住宅・土地統計調査 住宅数概数集計(速報集計))

障害者

約7割

低額所得者

※ 要配慮者の入居支援(物件の紹介等)、入居後の見守りや
相談等を行う法人(都道府県知事指定)

1,517

2030

1,041 1,084 単身

高齢者
世帯

1,401

2040

1,246

2050 (年)

※2025年以降は推計

【要配慮者に対する大家の入居拒否感】

※ 全国の空き家 約900万戸、うち賃貸用は約443万戸

○ 改正住宅セーフティネット法(平成29年)施行後、
全国で800を超える居住支援法人※が指定され、地域の
居住支援の担い手は着実に増加。

887

ひとり親世帯

約5割

入居前
入居中

約2割

高齢者の入居拒否の理由は、居室内
での死亡事故等への不安が約 9 割
見守り、入居後の課題の相談を求め
る大家も多い

退居時

(死亡時)

1.大家・要配慮者の双方が安心して利用できる市場環境(円滑な民間賃貸契約)の整備
2.居住支援法人等を活用し、入居中サポートを行う賃貸住宅の供給を促進
3. 住宅施策と福祉施策が連携した地域の居住支援体制の強化
51