参考資料4 がん検診事業のあり方について(案)令和4年12月 (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30625.html |
出典情報 | がん検診のあり方に関する検討会(第37回 1/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
経済的な負担、偽陰性による治療の遅れなどが挙げられる(※1、2)。
※1 偽陽性:がんがないにもかかわらず、がんの疑いがあると判定されること
偽陰性:がんがあるにもかかわらず、がんの疑いがないと判定されること
過剰診断:生命予後に影響しないがんを発見すること
※2 検診では偽陽性、偽陰性がともにゼロになることはなく、他の医療介入と同様に必ず不利益が
起こる点に注意が必要である。
表1 健診・検診・診療の違い
健診
検診
診療
Health check up
Screening
Medical care
疾患のリスクがある者をふる
疾患の疑いがある者をふる
い分け、生活習慣の改善に
い分け、適切な診断・治療に
導く
導く
最終目標は疾病の発症及び
がん検診の最終目標は
重症化の予防
がんの死亡率減少
対象
無症状の健常者
無症状の健常者
症状のある者
有病率
低い
低い
高い
緊急性
低い
低い
高い
不利益を最小限にすること
不利益を最小限にすること
正確に診断すること
目的
重視す
べき点
有症状者への適切な診
断・治療
表2 がん検診の利益と不利益
利益
がん死亡率減少
不利益
検診・精密検査の偶発症
(バリウム誤嚥、放射線被ばく、内視鏡での出血・穿孔など)
真陰性者の安心
過剰診断
(過剰治療、精神的負担)
偽陽性
(本来不要な精密検査による精神的、身体的、経済的負担)
偽陰性
(治療の遅延など)
3