よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


第18回 くすりと製薬産業に関する生活者意識調査 (36 ページ)

公開元URL https://www.jpma.or.jp/news_room/issue/survey/lofurc000000uv9q-att/od4err0000000xo1.pdf
出典情報 第18回 くすりと製薬産業に関する生活者意識調査(2/25)《日本製薬工業協会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(3) 製薬産業に対する信頼感に影響を与える外的要因 [ 問11-1 ]

製薬産業に対する信頼感に最も影響しているのは「医師から処方されたくすりの印象」
■ 製薬産業に対する信頼感についてどのようなことが影響して判断していると思うかを尋ねた。
■ 「自分が服用している医師から処方されたくすりの印象」が44.9%で群を抜いて多い。以降は15ポイント以上
の差があって「普段利用している薬局・薬店で購入しているくすりの印象」「製薬会社に関するニュース」が
約27%のほぼ同スコアで続く。また、22.4%は「影響されるものはない」としている。
■ 前回と比べてもスコアや順位にはほとんど変化はない。変動幅が最も大きい項目でも「新薬開発に関する
情報」の2.9ポイント減である。

図表28.
図表 31. 製薬産業に対する信頼感に影響を与える外的要因 (全体/24年/23年)
0.0%

10.0%

20.0%

【複数回答】

30.0%

40.0%

50.0%
44.9
47.3

自分が服用している
医師から処方されたくすりの印象
普段利用している薬局・薬店で
購入している薬の印象

27.3
25.8

製薬会社に関するニュース

27.2
26.8
21.8
22.4

影響されるものはない

20.8
19.8

医療機関に関するニュース

18.8
18.6

製薬会社が公表する情報

14.2

新薬開発に関する情報

17.1
12.3

ウェブサイト検索から得られる情報

14.9

家族・知人が服用している
医薬品の印象

9.2
9.0

その他製薬産業に関するニュース

7.7
8.3

24年(2000)
23年(2000)

7.3
5.7

家族・知人から得る情報

ウェブサイトの掲示板、
口コミサイトから得られる情報

5.0
3.9

X(旧Twitter)、 Facebookなどの
SNSから得られる情報

4.4
2.8

テレビドラマや小説などの
イメージ

2.8
3.2

その他

3.3
3.5

注) %値は回答者ベースで算出

-41-