よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


第18回 くすりと製薬産業に関する生活者意識調査 (96 ページ)

公開元URL https://www.jpma.or.jp/news_room/issue/survey/lofurc000000uv9q-att/od4err0000000xo1.pdf
出典情報 第18回 くすりと製薬産業に関する生活者意識調査(2/25)《日本製薬工業協会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

.知っている・活動内容も知っている
.ある程度知っている・見聞きしたことはある
.知らない・見聞きしたことがない

問.あなたは今後、製薬産業や製薬会社にどのようなことを期待しますか。
【必須】
※意見記入欄


23 新薬開発、治験についての認知、考え方
問.製薬会社は日々新薬の研究開発に取り組んでいます。新薬開発について、あなたはどうお考えで
すか。
次の()~()についてあなたの考えをお聞かせください。
それぞれひとつずつ 【必須】



そう思う

まあそう思う

あまりそう そう思わない
思わない

()長い年月や莫大な費用をかけても新









































薬開発は必要である
()製薬会社は、新薬開発になぜ時間や
費用がかかるのか、内容を知らせるべき
()欧米などのほうが開発の体制や技術
が進んでいるので、日本がやることはない
()十分な治療薬がない疾患に対する治
療薬を開発することは社会にとっても意義
がある
()資源が少ない日本にとって新薬の開
発はこれからも必要である

問.新薬開発の最終過程で、国から新薬の承認・許可を受けるために、開発中のくすりを患者さんに
投与し、有効性や安全性を確認する試験のことを「治験」といいます。あなたは、「治験」についてどの
程度、ご存知ですか。
(ひとつだけ)【必須】
.ある程度知っている
.「治験」という言葉は知っている
.ほとんど知らない 

問.1つのくすりが承認を取得するまでに必要となる「治験」の総期間は、平均してどの程度の時
間がかかるかご存知ですか。
(ひとつだけ)【必須】
10
-104-