よむ、つかう、まなぶ。
第18回 くすりと製薬産業に関する生活者意識調査 (88 ページ)
出典
公開元URL | https://www.jpma.or.jp/news_room/issue/survey/lofurc000000uv9q-att/od4err0000000xo1.pdf |
出典情報 | 第18回 くすりと製薬産業に関する生活者意識調査(2/25)《日本製薬工業協会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
). あなたは、この年間に入院したことがありますか。
(ひとつだけ)【必須】
.ある
.ない
第1章 くすりについて(情報取得、理解、使用実態)
ここからの質問は病院や診療所(医院)で処方され調剤薬局で調剤されたくすり(処方薬)についてお
伺いします。なお、ここでいうくすりには、薬局・薬店等で自由に購入できる一般用医薬品(27& 医薬
品)は含みません。
11 処方薬についての情報取得と理解
問.あなたは、処方されたくすりについてのどのような知識や情報を入手したいと思いますか。
(いくつでも)【必須】
.くすりの成分
.くすりの名前
.くすりのメーカー名(製薬会社)
.くすりの効能・効果
.くすりの服用方法
.くすりの副作用
.くすりの飲み合わせの注意
.くすりの保管方法
.ジェネリック医薬品に関する情報
.特にない
問.あなたは、処方されたくすりについての知識や情報を、どこから入手しますか。
(いくつでも)【必須】
医師・薬剤師
.ウェブサイト (問.へ)
.616(;(旧7ZLWWHU)、 )DFHERRNなど)(問.へ)
.新聞
.週刊誌などの雑誌
.健康専門誌
.テレビ、ラジオ
.書籍
.製薬会社のパンフレットや冊子
.特に入手していない
.その他
2
-96-