よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


第18回 くすりと製薬産業に関する生活者意識調査 (44 ページ)

公開元URL https://www.jpma.or.jp/news_room/issue/survey/lofurc000000uv9q-att/od4err0000000xo1.pdf
出典情報 第18回 くすりと製薬産業に関する生活者意識調査(2/25)《日本製薬工業協会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(5) 処方されたくすりのメーカー名の認知経路 [ 問14-1 ]

メーカー名認知経路は「くすりの包装にある製薬会社のマークで」53%が最多
■ 処方されたくすりのメーカー名の認知経路は「くすりの包装にある製薬会社のマークで」53.0%が最も高
い。
次点は「ウェブサイトやSNSで調べて」29.5%が続く。医師や薬剤師が介在する「院外にある調剤薬局の
薬剤師に聞いて」「病院や診療所の薬剤師に聞いて」「医師に聞いて」の3経路はいずれも10%台後半に
とどまっている。
■ 23年と比べても、スコアも順位にも大きな変化はみられないが、「ウェブサイトやSNSで調べて」は
9.2ポイント低下している(ただし、前回の選択肢は「インターネットで調べて」である)。
■ 認知経路を、問14の認知度合別に比べると、大半の経路で高認知層の方がスコアが高い。

図表37.
図表 40. 処方されたくすりのメーカー名の認知経路 (全体/24年/23年/22年/21年/20年)
0.0%

20.0%

【複数回答】

40.0%

60.0%
53.0
50.5
52.0
54.4
53.4

くすりの包装にある製薬会社のマークで
29.5

ウェブサイトやSNSで調べて
18.9
17.1
19.2
18.9
16.2
15.8
14.0
15.0
11.1
9.1
15.6
14.8
15.1
11.5
9.6

院外にある調剤薬局の薬剤師に聞いて

病院や診療所(医院)の薬剤師に聞いて

医師に聞いて

くすりについての本で調べて

看護師に聞いて

新聞・雑誌などの報道を通じて

その他

4.8
4.3
5.7
4.4
4.6
4.7
3.7
3.8
3.0
2.2
3.6
4.3
4.2
3.3
4.2
7.5
7.2
3.1
2.6
3.1

38.7
39.7
39.7
39.2

24年(1350)
23年(1381)
22年(1691)
21年(1172)
20年(1145)

注) %値は回答者ベースで算出

図表38.
図表 41. 処方されたくすりのメーカー名の認知経路 (認知度別/24年)
認知経路

【複数回答】

(単位:%)

高認知層(447)

認知層(1350)

くすりの包装にある製薬会社のマークで

52.8

53.0

ウェブサイトやSNSで調べて

30.0

29.5

院外にある調剤薬局の薬剤師に聞いて

27.3

18.9

医師に聞いて

21.3

15.6

病院や診療所(医院)の薬剤師に聞いて

20.1

15.8

看護師に聞いて

9.4

4.7

くすりについての本で調べて

7.4

4.8

新聞・雑誌などの報道を通じて

4.7

3.6

その他

5.4

7.5

-49-