よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


第18回 くすりと製薬産業に関する生活者意識調査 (92 ページ)

公開元URL https://www.jpma.or.jp/news_room/issue/survey/lofurc000000uv9q-att/od4err0000000xo1.pdf
出典情報 第18回 くすりと製薬産業に関する生活者意識調査(2/25)《日本製薬工業協会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

.時々ある
.~度ある
.ない(問.へ)

問.その時、あなたは医師や薬剤師に相談しましたか。
(いくつでも)【必須】
.医師に相談したことがある
.薬剤師に相談したことがある
.どちらにも相談しなかった(問へ)

問. 相談しなかった理由は何ですか。
(いくつでも)【必須】
 医療機関から事前に提供された情報を見直して対応できたから
 ウェブサイトや616で検索して対応できたから
 副作用と思われる症状が起きても特に困らなかったから
 何を相談したら良いのかわからなかったから
 どの程度の症状で医療機関に連絡して良いのかわからなかったから
 仕事などで忙しく、医療機関への連絡や受診ができなかったから
 その他

問.あなたは、処方されたくすりを飲むとき、「副作用」のことをどの程度気にかけていますか。
(ひとつだけ)【必須】
.非常に気にしている
.まあ気にしている
.あまり気にしていない
.全く気にしていない

第2章 製薬産業について(イメージ、活動への認知、期待)
以下の質問は、病院や診療所(医院)、調剤薬局で処方、調剤されるくすりを開発・販売している製薬

産業や製薬会社についてお伺いします。(薬局・薬店で購入できる一般用医薬品の会社は含みません)

21 製薬産業のイメージ

問. 製薬産業のイメージについてお聞かせください。

次の()~()についてあなたの考えをお聞かせください。
(それぞれひとつずつ)【必須】



()社会的に必要性が高い産業である

そう思う

6
-100-

まあそう思う あまりそう そう思わ


思わない

ない