よむ、つかう、まなぶ。
第18回 くすりと製薬産業に関する生活者意識調査 (58 ページ)
出典
公開元URL | https://www.jpma.or.jp/news_room/issue/survey/lofurc000000uv9q-att/od4err0000000xo1.pdf |
出典情報 | 第18回 くすりと製薬産業に関する生活者意識調査(2/25)《日本製薬工業協会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
■ かかりつけ薬局のある層は「その他」と「わからない」を除く全項目で、ない層より肯定率が高い。
■ 治験の認知度別でみても、認知度が高いほど各項目の数値が高いことが顕著で、ある程度知っている層では
「治験は新薬開発にとって必要不可欠である」82.1%を筆頭に、「その他」と「わからない」を除く全項目で、
それ以外の層より高い。治験への関心と理解の一方で、不安も併せ持っていることがうかがえる。
■ 「治験に関心を持っている」は受診経験なし層より通院・入院経験のある層、副作用経験のない層よりある層で
高いが、一方で「開発中のくすりを投与するので不安がある」でも同様の傾向となっている。
図表58.
図表 61.治験に対する考え方 (全体/属性別/要因別) 【複数回答】
調査数
60.2
29.6
24.8
20.9
18.1
15.9
19.7
1.6
63.9
26.4
25.9
19.6
20.5
18.4
18.6
1.3
男
970
55.6
24.4
21.8
18.9
20.0
14.5
23.4
2.0
女
1030
64.5
34.4
27.7
22.7
16.3
17.2
16.2
1.3
20代
270
40.7
24.1
16.7
13.0
17.0
8.1
31.5
2.6
30代
276
51.1
31.5
16.3
23.9
23.9
14.5
23.6
1.4
40代
334
59.6
26.3
19.2
17.7
17.4
12.9
21.9
1.2
50代
364
57.7
29.4
24.7
21.7
14.8
11.8
22.0
1.6
60代
257
69.3
32.7
30.0
22.6
14.4
19.8
15.2
1.6
70代以上
499
73.1
32.1
35.1
24.0
20.2
23.8
10.4
1.4
首都圏
1345
60.9
31.2
24.2
21.8
19.6
16.9
18.6
1.6
1.7
近畿圏
655
58.6
26.3
26.1
18.9
15.0
13.9
22.0
自営業・家族従業員層
153
64.1
27.5
24.2
23.5
24.8
13.7
17.0
2.6
勤め人層
1004
55.0
27.9
20.4
18.5
18.0
13.8
22.4
1.7
その他層
843
65.6
31.9
30.1
23.1
17.0
18.7
17.0
1.3
健康層
1383
58.6
27.8
24.2
19.6
17.5
15.2
20.4
1.5
1.8
不健康層
617
63.5
33.5
26.3
23.7
19.4
17.5
18.2
受診経験なし層
588
43.5
23.8
18.7
14.6
11.6
10.0
33.8
2.7
受診経験層
1410
67.2
31.9
27.4
23.4
20.9
18.4
13.8
1.1
1.4
入院経験層
141
61.7
28.4
33.3
27.0
34.8
19.9
7.8
副作用経験層
590
65.9
36.9
28.0
28.1
24.4
18.5
11.5
1.0
副作用未経験層
1410
57.7
26.5
23.5
17.8
15.5
14.8
23.1
1.8
ある
743
70.4
32.6
30.7
25.4
25.3
19.4
10.9
0.7
ない
971
53.9
26.4
20.8
17.0
14.1
13.4
25.4
1.9
どちらとも言えない
286
54.9
32.5
23.1
22.0
12.9
15.4
23.1
3.1
信頼肯定層
1678
64.5
29.9
25.8
20.7
19.4
16.5
16.9
1.2
かかりつけ
薬局有無別
製薬産業に
対する信頼感
治験の
認知度
わ
か
ら
な
い
そ
の
他
2000
地域別
副作用
経験別
なに「
い正治
し験
く」
認は
識ま
さだ
れ一
て般
い的
い「
る治
験
」
に
関
心
を
持
っ
て
2000
年代別
受診
経験別
不説副「
安明作治
がし用験
あてな」
るもどに
らのと
っリも
てスな
いクう
るを
か
23年
性別
健康
状態別
(単位:%)
も「医
っ治療
と験機
あ」関
るにや
と関製
よす薬
いる会
情社
報か
がら
す開
る発
の中
での
不く
安す
がり
あを
る投
与
24年
全体
職業別
と「
っ治
て験
必」
要は
不新
可薬
欠開
で発
あに
る
信頼否定層
322
37.3
28.0
19.6
21.4
11.5
12.7
34.2
3.7
ある程度知っている
787
82.1
37.7
34.7
29.0
30.2
22.4
3.8
0.8
言葉は知っている
995
53.8
28.1
20.6
18.3
11.9
13.7
21.6
1.1
ほとんど知らない
218
10.1
6.4
8.3
3.2
2.8
2.8
68.3
6.9
注) %値は回答者ベースで算出
※24年全体より5ポイント以上高い数値に網掛け
-63-
■ 治験の認知度別でみても、認知度が高いほど各項目の数値が高いことが顕著で、ある程度知っている層では
「治験は新薬開発にとって必要不可欠である」82.1%を筆頭に、「その他」と「わからない」を除く全項目で、
それ以外の層より高い。治験への関心と理解の一方で、不安も併せ持っていることがうかがえる。
■ 「治験に関心を持っている」は受診経験なし層より通院・入院経験のある層、副作用経験のない層よりある層で
高いが、一方で「開発中のくすりを投与するので不安がある」でも同様の傾向となっている。
図表58.
図表 61.治験に対する考え方 (全体/属性別/要因別) 【複数回答】
調査数
60.2
29.6
24.8
20.9
18.1
15.9
19.7
1.6
63.9
26.4
25.9
19.6
20.5
18.4
18.6
1.3
男
970
55.6
24.4
21.8
18.9
20.0
14.5
23.4
2.0
女
1030
64.5
34.4
27.7
22.7
16.3
17.2
16.2
1.3
20代
270
40.7
24.1
16.7
13.0
17.0
8.1
31.5
2.6
30代
276
51.1
31.5
16.3
23.9
23.9
14.5
23.6
1.4
40代
334
59.6
26.3
19.2
17.7
17.4
12.9
21.9
1.2
50代
364
57.7
29.4
24.7
21.7
14.8
11.8
22.0
1.6
60代
257
69.3
32.7
30.0
22.6
14.4
19.8
15.2
1.6
70代以上
499
73.1
32.1
35.1
24.0
20.2
23.8
10.4
1.4
首都圏
1345
60.9
31.2
24.2
21.8
19.6
16.9
18.6
1.6
1.7
近畿圏
655
58.6
26.3
26.1
18.9
15.0
13.9
22.0
自営業・家族従業員層
153
64.1
27.5
24.2
23.5
24.8
13.7
17.0
2.6
勤め人層
1004
55.0
27.9
20.4
18.5
18.0
13.8
22.4
1.7
その他層
843
65.6
31.9
30.1
23.1
17.0
18.7
17.0
1.3
健康層
1383
58.6
27.8
24.2
19.6
17.5
15.2
20.4
1.5
1.8
不健康層
617
63.5
33.5
26.3
23.7
19.4
17.5
18.2
受診経験なし層
588
43.5
23.8
18.7
14.6
11.6
10.0
33.8
2.7
受診経験層
1410
67.2
31.9
27.4
23.4
20.9
18.4
13.8
1.1
1.4
入院経験層
141
61.7
28.4
33.3
27.0
34.8
19.9
7.8
副作用経験層
590
65.9
36.9
28.0
28.1
24.4
18.5
11.5
1.0
副作用未経験層
1410
57.7
26.5
23.5
17.8
15.5
14.8
23.1
1.8
ある
743
70.4
32.6
30.7
25.4
25.3
19.4
10.9
0.7
ない
971
53.9
26.4
20.8
17.0
14.1
13.4
25.4
1.9
どちらとも言えない
286
54.9
32.5
23.1
22.0
12.9
15.4
23.1
3.1
信頼肯定層
1678
64.5
29.9
25.8
20.7
19.4
16.5
16.9
1.2
かかりつけ
薬局有無別
製薬産業に
対する信頼感
治験の
認知度
わ
か
ら
な
い
そ
の
他
2000
地域別
副作用
経験別
なに「
い正治
し験
く」
認は
識ま
さだ
れ一
て般
い的
い「
る治
験
」
に
関
心
を
持
っ
て
2000
年代別
受診
経験別
不説副「
安明作治
がし用験
あてな」
るもどに
らのと
っリも
てスな
いクう
るを
か
23年
性別
健康
状態別
(単位:%)
も「医
っ治療
と験機
あ」関
るにや
と関製
よす薬
いる会
情社
報か
がら
す開
る発
の中
での
不く
安す
がり
あを
る投
与
24年
全体
職業別
と「
っ治
て験
必」
要は
不新
可薬
欠開
で発
あに
る
信頼否定層
322
37.3
28.0
19.6
21.4
11.5
12.7
34.2
3.7
ある程度知っている
787
82.1
37.7
34.7
29.0
30.2
22.4
3.8
0.8
言葉は知っている
995
53.8
28.1
20.6
18.3
11.9
13.7
21.6
1.1
ほとんど知らない
218
10.1
6.4
8.3
3.2
2.8
2.8
68.3
6.9
注) %値は回答者ベースで算出
※24年全体より5ポイント以上高い数値に網掛け
-63-