よむ、つかう、まなぶ。
第18回 くすりと製薬産業に関する生活者意識調査 (47 ページ)
出典
公開元URL | https://www.jpma.or.jp/news_room/issue/survey/lofurc000000uv9q-att/od4err0000000xo1.pdf |
出典情報 | 第18回 くすりと製薬産業に関する生活者意識調査(2/25)《日本製薬工業協会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
■ 性別では各項目のスコアは概ね僅差だが、「自分が処方されているくすりの情報」は女性の方が
7.6ポイント高い。
■ 年代別でみると、上位の項目は各年代ほぼ共通だが、20代と30代では「くすりについての基本的知識」と
「くすりの正しい使い方」、60代と70代以上では「ジェネリック医薬品の情報」が特に高い。
■ 健康状態別では、不健康層は大部分の情報で健康層より高い。特に「ジェネリック医薬品の情報」と
「疾患に関する情報」「自分が処方されているくすりの情報」はやや差が大きい。
■ 受診経験別では、入院経験層は「自分が処方されているくすりの情報」と「くすりの製造方法や品質」
以外は他層より高いスコアになっている。
■ 副作用経験別では、「くすりに関する基本的知識」を除く全項目で経験層が未経験層を上回るが、
「疾患に関する情報」は差が10.1ポイントと特に大きい。
図表42.
図表 45. 製薬会社から入手したい情報 (全体/属性別/要因別) 【複数回答】
(単位:%)
調査数
全体
性別
年代別
地域別
健康
状態別
受診
経験別
副作用
経験別
自
分
が
処
方
さ
れ
て
い
る
く
す
り
の
情
報
く
す
り
に
つ
い
て
の
基
本
的
知
識
く
す
り
の
正
し
い
使
い
方
ジ
ェ
ネ
リ
ッ
ク
医
薬
品
の
情
報
疾
患
に
関
す
る
情
報
く
す
り
の
製
造
方
法
や
品
質
薬
価
の
仕
組
み
(
薬
の
価
格
に
つ
い
て
)
新
薬
開
発
の
新
し
い
動
き
医
療
制
度
に
関
す
る
こ
と
製
薬
産
業
の
考
え
方
や
展
望
流
通
の
仕
組
み
製
薬
会
社
の
業
績
や
経
営
方
針
製
薬
会
社
の
環
境
問
題
へ
の
対
応
製
薬
会
社
の
社
会
貢
献
活
動
そ
の
他
24年
1425
76.1
48.1
43.6
27.8
26.5
20.2
17.1
17.0
12.1
10.0
8.1
6.2
5.3
5.1
1.5
23年
1436
74.2
46.5
42.3
31.7
27.9
21.0
21.2
22.1
14.3
13.5
9.1
8.4
8.1
7.3
2.4
男
649
72.0
47.3
42.4
25.6
23.9
19.7
16.8
18.2
10.9
10.2
8.5
6.9
2.9
3.4
1.5
女
776
79.6
48.7
44.7
29.6
28.7
20.6
17.3
16.0
13.0
9.9
7.7
5.5
7.3
6.4
1.4
20代
158
67.7
51.9
43.7
27.2
24.7
24.1
14.6
15.8
15.2
6.3
10.1
3.8
2.5
3.8
0.6
30代
183
75.4
55.2
51.4
16.4
22.4
22.4
18.0
17.5
14.2
10.4
8.7
8.7
4.9
4.9
1.6
40代
224
74.6
52.2
51.8
18.8
20.1
22.3
17.4
17.9
12.5
12.9
11.2
5.8
4.0
4.5
0.4
50代
260
80.0
46.2
37.7
25.4
27.7
20.0
19.2
15.4
8.8
9.2
6.9
9.2
6.2
4.6
1.5
60代
192
75.5
44.3
43.8
32.8
26.6
19.8
19.3
16.1
10.9
9.4
8.3
5.2
4.2
5.2
2.1
70代以上
408
78.4
44.1
39.5
37.3
31.9
16.9
15.0
18.1
12.3
10.5
5.9
4.7
7.4
6.1
2.0
首都圏
979
76.4
48.4
43.3
28.9
26.0
21.5
18.1
18.9
12.6
10.9
9.4
6.8
5.7
5.3
1.0
近畿圏
446
75.6
47.3
44.4
25.3
27.6
17.5
14.8
12.8
11.0
8.1
5.2
4.7
4.5
4.5
2.5
健康層
970
73.4
48.4
43.7
24.7
23.5
19.1
14.8
16.4
10.2
9.5
7.5
5.8
4.3
4.2
1.8
不健康層
455
82.0
47.5
43.5
34.3
33.0
22.6
21.8
18.2
16.0
11.2
9.2
7.0
7.5
6.8
0.9
受診経験なし層
330
69.7
48.2
43.3
21.8
23.9
21.8
16.7
15.8
10.9
9.1
7.9
5.5
5.5
4.5
2.7
受診経験層
1094
78.2
48.1
43.8
29.6
27.3
19.7
17.2
17.4
12.4
10.3
8.1
6.4
5.3
5.2
1.0
8.7
8.7
12.2
0.9
入院経験層
115
73.9
53.0
50.4
30.4
33.9
20.9
18.3
20.0
19.1
14.8
9.6
副作用経験層
489
79.3
48.1
43.8
29.0
33.1
22.3
21.1
20.2
17.2
12.7
11.2
8.6
7.0
6.1
1.0
副作用未経験層
936
74.5
48.1
43.6
27.1
23.1
19.1
15.0
15.3
9.4
8.7
6.4
4.9
4.5
4.5
1.7
注) %値は回答者ベースで算出
※24年全体より5ポイント以上高い数値に網掛け
-52-
7.6ポイント高い。
■ 年代別でみると、上位の項目は各年代ほぼ共通だが、20代と30代では「くすりについての基本的知識」と
「くすりの正しい使い方」、60代と70代以上では「ジェネリック医薬品の情報」が特に高い。
■ 健康状態別では、不健康層は大部分の情報で健康層より高い。特に「ジェネリック医薬品の情報」と
「疾患に関する情報」「自分が処方されているくすりの情報」はやや差が大きい。
■ 受診経験別では、入院経験層は「自分が処方されているくすりの情報」と「くすりの製造方法や品質」
以外は他層より高いスコアになっている。
■ 副作用経験別では、「くすりに関する基本的知識」を除く全項目で経験層が未経験層を上回るが、
「疾患に関する情報」は差が10.1ポイントと特に大きい。
図表42.
図表 45. 製薬会社から入手したい情報 (全体/属性別/要因別) 【複数回答】
(単位:%)
調査数
全体
性別
年代別
地域別
健康
状態別
受診
経験別
副作用
経験別
自
分
が
処
方
さ
れ
て
い
る
く
す
り
の
情
報
く
す
り
に
つ
い
て
の
基
本
的
知
識
く
す
り
の
正
し
い
使
い
方
ジ
ェ
ネ
リ
ッ
ク
医
薬
品
の
情
報
疾
患
に
関
す
る
情
報
く
す
り
の
製
造
方
法
や
品
質
薬
価
の
仕
組
み
(
薬
の
価
格
に
つ
い
て
)
新
薬
開
発
の
新
し
い
動
き
医
療
制
度
に
関
す
る
こ
と
製
薬
産
業
の
考
え
方
や
展
望
流
通
の
仕
組
み
製
薬
会
社
の
業
績
や
経
営
方
針
製
薬
会
社
の
環
境
問
題
へ
の
対
応
製
薬
会
社
の
社
会
貢
献
活
動
そ
の
他
24年
1425
76.1
48.1
43.6
27.8
26.5
20.2
17.1
17.0
12.1
10.0
8.1
6.2
5.3
5.1
1.5
23年
1436
74.2
46.5
42.3
31.7
27.9
21.0
21.2
22.1
14.3
13.5
9.1
8.4
8.1
7.3
2.4
男
649
72.0
47.3
42.4
25.6
23.9
19.7
16.8
18.2
10.9
10.2
8.5
6.9
2.9
3.4
1.5
女
776
79.6
48.7
44.7
29.6
28.7
20.6
17.3
16.0
13.0
9.9
7.7
5.5
7.3
6.4
1.4
20代
158
67.7
51.9
43.7
27.2
24.7
24.1
14.6
15.8
15.2
6.3
10.1
3.8
2.5
3.8
0.6
30代
183
75.4
55.2
51.4
16.4
22.4
22.4
18.0
17.5
14.2
10.4
8.7
8.7
4.9
4.9
1.6
40代
224
74.6
52.2
51.8
18.8
20.1
22.3
17.4
17.9
12.5
12.9
11.2
5.8
4.0
4.5
0.4
50代
260
80.0
46.2
37.7
25.4
27.7
20.0
19.2
15.4
8.8
9.2
6.9
9.2
6.2
4.6
1.5
60代
192
75.5
44.3
43.8
32.8
26.6
19.8
19.3
16.1
10.9
9.4
8.3
5.2
4.2
5.2
2.1
70代以上
408
78.4
44.1
39.5
37.3
31.9
16.9
15.0
18.1
12.3
10.5
5.9
4.7
7.4
6.1
2.0
首都圏
979
76.4
48.4
43.3
28.9
26.0
21.5
18.1
18.9
12.6
10.9
9.4
6.8
5.7
5.3
1.0
近畿圏
446
75.6
47.3
44.4
25.3
27.6
17.5
14.8
12.8
11.0
8.1
5.2
4.7
4.5
4.5
2.5
健康層
970
73.4
48.4
43.7
24.7
23.5
19.1
14.8
16.4
10.2
9.5
7.5
5.8
4.3
4.2
1.8
不健康層
455
82.0
47.5
43.5
34.3
33.0
22.6
21.8
18.2
16.0
11.2
9.2
7.0
7.5
6.8
0.9
受診経験なし層
330
69.7
48.2
43.3
21.8
23.9
21.8
16.7
15.8
10.9
9.1
7.9
5.5
5.5
4.5
2.7
受診経験層
1094
78.2
48.1
43.8
29.6
27.3
19.7
17.2
17.4
12.4
10.3
8.1
6.4
5.3
5.2
1.0
8.7
8.7
12.2
0.9
入院経験層
115
73.9
53.0
50.4
30.4
33.9
20.9
18.3
20.0
19.1
14.8
9.6
副作用経験層
489
79.3
48.1
43.8
29.0
33.1
22.3
21.1
20.2
17.2
12.7
11.2
8.6
7.0
6.1
1.0
副作用未経験層
936
74.5
48.1
43.6
27.1
23.1
19.1
15.0
15.3
9.4
8.7
6.4
4.9
4.5
4.5
1.7
注) %値は回答者ベースで算出
※24年全体より5ポイント以上高い数値に網掛け
-52-