よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年度予算の編成等に関する建議 本文 (13 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20231120/zaiseia20231120.html
出典情報 令和6年度予算の編成等に関する建議(11/20)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

Ⅰ.財政総論
(基本認識)
我が国の経済・社会は構造的な変化に直面しており、依然として歴史的
な転換点に立っていると言える。この一年間を振り返ると、新型コロナに
伴う制限が順次緩和・撤廃され、その位置づけが5類感染症に変更された
ことに伴い、個人消費、企業活動含めて我が国の経済情勢はコロナ禍によ
る落ち込みから平時に戻り、さらに一部ではコロナ禍以前の水準を超え
て経済活動が活性化している。
一方、海外の動向に目を向けると、ウクライナ情勢に加えて中東情勢も
緊迫化しており、その影響について注視していく必要がある。また、グロ
ーバルな経済・金融環境においては、低インフレ・低金利基調から高イン
フレ・金利上昇基調へという経済の潮目の変化が継続している。我が国に
おいても、物価は依然として上昇傾向、金利も長期債・超長期債を中心に
一層上昇傾向にあり、今後は物価高や金利上昇が常態化するというこれ
までとは異なる局面に入っていく可能性があると考えられる。
巨額の政府債務残高を抱える中で金利が上昇すれば、利払費が急増し、
市場から追加のリスク・プレミアム、すなわち国債金利の上乗せを求めら
れることとなりかねない。そうなれば、財政運営に支障を来すおそれがあ
るほか、我が国の事業会社や金融機関などの資金調達にも悪影響を及ぼ
し得る。こうした事態を避け、中長期的な財政の持続可能性に対する国際
社会や市場の信認を確保していくためには、利払費が急増するリスクも
念頭に置きながら、責任ある財政運営を行っていくことが一層重要であ
る。経済あっての財政であることは言うまでもないが、財政が経済の足を
引っ張るようなことがあってはならない。さらに、財政運営の持続可能性
の確保は、国のリスク・マネジメントの観点からも重要であり、有事にお
いて機動的に対応できるよう、常に財政余力を確保していくことが求め
られる。
かかる状況に鑑みれば、物価高等の足もとの課題への対応は必要とは
いえ、経済が平時化する中にあって、既定の政府の方針に従って歳出構造
を平時に戻し、財政を健全化していくことは当然のことである。その際、

- 1 -